最近の埼玉県の学校HPは多言語対応していて、この三郷北高校内分校(仮称)も、英語(English)中国語(中文)ベトナム語(Tiếng Việt)韓国語(한국)タガログ語(Tagalog)トルコ語(Türk Dili)ベンガル語(বাংলা)クルド語(Kurdî)の8語対応している。https://t.co/IWoE9Gl6jz
— 黒色珈琲 (@credws) 2023年9月22日
**********************************************************************************************
他国に暮らす場合はその国の言語を習得するのが当たり前のはず。
— 元輔 (@0Gh95wo7cFpA3gn) 2023年9月22日
大変だな、、日本なんだから、まあ英語だけにしたら、、
— ぱみゅ父 (@pamyufather) 2023年9月22日
こんな中途半端なことやってるから実務や授業で「自分たちの言葉は理解してくれないし、日本語はわからないからしょうがない。」で許す許される流れになるんだよ。日本語を学んでもらい自身で翻訳してもらうべきなんだよ。
— ワイタソン (@biteywhitersen) 2023年9月22日
いずれ運用が破綻する。
— 暁のエンジニア (@tcat_love) 2023年9月22日
アメリカは移民の国と言われるけど、コミュニケーションは英語ですよ。アメリカ人は外国語を覚えないですよ。
— 🇯🇵濃霧海峡🇯🇵 (@nomukaikyo) 2023年9月22日
多言語対応はすべきではなく、日本語で対応すべきです。これだと、移民の負担を日本人が背負うことになり、多言語対応はいずれ破綻する。日本語でやってもらうべき。 https://t.co/V1vEPNIKCv
— buvery (@buvery) 2023年9月22日
親切対応は小善
— 家に帰ったら手を洗い、うがいをしましょう@tsuittarian (@tsuittarian) 2023年9月22日
小善は大悪と同じ
結局日本語の習得が遅れるだけ
対応をするなら日本語学習を徹底した方が良い https://t.co/vApigfxZjk
愚の骨頂です。 それじゃ 日本語の習得 から ますます 遠ざかってしまう https://t.co/8aWcXaL18y
— 平々凡々 (@xhxphEK7nyzVfqQ) 2023年9月22日