ブルーリボンバッジの着用を許せば裁判所の中立性・公平性に対して懸念を抱かせる可能性があったことが認められる
— 杉田 水脈 (@miosugita) 2023年6月3日
(記事より)
ここは日本です。
拉致被害者全員救出は、日本国民の総意です。
(続く)https://t.co/TTNhqTiMfI
(続き)「中立性・公平性に対して懸念を抱かせる」とありますが、この判決を聞いた拉致被害者家族の方々はどう感じられるでしょう。それを思うとやりきれません。
— 杉田 水脈 (@miosugita) 2023年6月3日
**********************************************************************************************
杉田議員
— えす (@abesan1978) 2023年6月3日
おっしゃる通り👏関西でのMBSは毎日放送ですから、お察しですね。
シームレスに裁判にかかる裁判官のスキルを監視・評価する仕組みがないと日本という社会を維持できないと感じる今日この頃…。
— TAKAO FUJITA (@mikumari62) 2023年6月3日
司法における保守弾圧そのもの。リベラルがいつも騒ぐ言論の自由や表現の自由への介入を保守へなら許されるのか?北朝鮮におこる国家ぐるみの人権侵害の何ものでもなく、拉致事件解決は保守リベラル関係なく日本人の悲願。その運動に裁判所が入る余地はない。日本の司法は腐っている。
— ほわほわ (@cross0830) 2023年6月3日
同感です。
— タローラモ🇯🇵 (@taro4587651) 2023年6月3日
拉致被害者を思うことの何がいけないのでしょう。
まるで北に配慮したような判断には疑問を感じます。
むしろバッジを外させる裁判官の中立性の方が問題あるように思われるが
— derby_xx (@XxDerby) 2023年6月3日
この理屈だとLGBT裁判では背広もスカートも着用できんなあ
— 望月昇 (@I3rYdgf5z2xtzcP) 2023年6月3日