信頼できる第三者の機関に放射線量をはかってもらう、というのは一例ですが具体例にはならないのでしょうか。
— Marika UCHIDA 内田麻理香 (@kasoken) 2023年6月1日
**********************************************************************************************
🔻これの意味が分からないのですか?
— mei (@2022meimei3) 2023年6月2日
IAEAだけではなく、米、仏、あの韓国まで認めてるのに。 https://t.co/jVHwT5TgQy
ALPS処理水については
— 💙さくらい ゆかきち💛(💉💉💉💉💉) (@sakurai_yuka) 2023年6月1日
・原子力規制委員会
・IAEA
・G7
が認めてるのに、今頃何を言ってるのだろうw
これら以上に"信頼出来る第三者機関"ってあるの?
何周遅れた話をしてるのか、どれだけ信頼できる機関であろうと安全であるという結論を受け付けない人がいつまでもデマを止めないから風評加害者といわれるのですよ
— ぽてむきん (@yadamon11) 2023年6月2日
最早失笑するしかありませんね。
— PAGANINI_Nicolo (@PAGANINI_Nicolo) 2023年6月2日
処理水は東電、国内の第三者機関、IAEAに加え、スイスのシュピーツ研究所、フランスの放射線防護・原子力安全研究所、アメリカのロスアラモス国立研究所、韓国の原子力安全技術院が測定しています。第三者機関の測定としては十分過ぎます。https://t.co/KGacXyed9W https://t.co/5SmUjwEXcf
ちなみにIAEAについても、モナコにある海洋環境研究所、オーストリアはサイバーズドルフにある陸域環境放射化学研究所、同じくオーストリアはウィーンにあるアイソトープ・ハイドロジー研究所の三箇所で分析を行っています。これで信用するに足らないと考えるならこれはそう考える側に問題があります。
— PAGANINI_Nicolo (@PAGANINI_Nicolo) 2023年6月2日
引用元の方は間違い無く、第三者機関による分析の事実はご存知ありませんでしたね。それで科学コミュニケーションとやらの専門家とやらを自称していらっしゃるのですから、呆れる他ありません。
— PAGANINI_Nicolo (@PAGANINI_Nicolo) 2023年6月2日
まさかとは思いますが、この御仁にとって「信頼できる第三者の機関」とは、御仁の考える結論しか導き出さない機関、という意味でしょうか?
— 黒田裕樹 (@rocky96xp) 2023年6月2日
そんなものはもはや「第三者」でもなんでもありませんよ。これで東大の特任准教授とは…。
あ、いや、余り大きな声では申せませんが、そんな感じだと思いますよ・・・。あるいは精々が、ご自分にとって信用出来る、ご自分が認める機関、くらいだと思います。客観性だの客観的だの科学的だのといったところからは離れた位置にお立ちなのでしょう。
— PAGANINI_Nicolo (@PAGANINI_Nicolo) 2023年6月2日