こういう理屈、前からおかしいと思ってるんだけど。都庁に出せないって、相手は行政で公務員なんだから、守秘義務噛ませたら理屈では一番堅いはずじゃないの?あくまでも民間の支援団体が自分達の信用が鉄壁だと言い切れる理由は?「公は信用できない」というスタンスなら、公金だけ得るのもおかしい。 https://t.co/KKRr5NiobP
— 福袋 (@hukubukuro) 2023年6月1日
そして支援金のみで運営するという事であれば、これまでにも都の情報把握や指導が雑でお粗末だった事を踏まえ、委託は無くとも「未成年者の保護活動に問題が生じないよう」、都はむしろ本腰を入れて活動を注視し状況に応じて指導を行う必要があると、私は思う。既に独自で補導なども行われたようだが。
— 福袋 (@hukubukuro) 2023年6月1日
**********************************************************************************************
開示請求で都にあれだけのり弁してもらってるのにですね。
— かれーぱん (@currypan7791) 2023年6月2日
都の方でも、初手で「お願いしてやっていただいている」感を出し過ぎて勘違いさせた、って責任もあると思いますね。
— 福袋 (@hukubukuro) 2023年6月2日
ハッキリ言って
— 火星人 (@ttwrssg25) 2023年6月1日
今までの活動で実際50人とか100人としかかかわってなくて、それがバレるからとしか思えないですよね流石に。
そこら辺の事は私達にはわかりませんが、もしも自分が都民であったら、実態のはっきりしない事業、一般には公開されないまでも、少なくとも行政の担当者さえ詳細を把握出来ないような事業に、多額の税金を投入する事には否定的にならざるを得ない、と思います。
— 福袋 (@hukubukuro) 2023年6月1日
都民であったらと言いますが、川崎や横浜でも活動をしてる履歴があり二重取りしてるなんて疑惑もありましたし、自分たちの事として注視していく必要があるかもですね。
— 火星人 (@ttwrssg25) 2023年6月1日
言及してる人の言動に品がないとか色々思う所あるやもしれませんが
公金もらって書類書くのヤンなっちゃった、アンア驚いた。
— レイズミュージックエクストラ (@RaysMusicExtra) 2023年6月2日