わたしも都民だ、住民税を支払っている。こういう事業を支援しなくてどうする。あれこれの制約をつけて使えなくしていく、行政の常套手段だ。「公募しなかったのは団体の責任」と。汚い。 https://t.co/RQ0xcX7kqA
— 上野千鶴子 (@ueno_wan) 2023年6月2日
**********************************************************************************************
私も都民ですが、こんな杜撰な会計管理と活動内容に都民の税金が払われていた事に憤りを感じます。
— turbo.m (@turbom28215389) 2023年6月2日
あなたのそのズレた認識はなんですか?
恥を知れ。
Colaboがやる必要はない。「公募しなかったのは団体の責任」で一字一句間違いもない。趣旨をゆがめて行政を脅すのはインテリパヨクの常套手段だ。そもそも都がColaboを支援する必要もない。
— ヤマブシ@絶対に入管法早期改正 (@theziezoo0801) 2023年6月2日
「こういう事業」って、どういう成果を出してる事業ですか?
— mu-mu (@nosce_te_ipsum2) 2023年6月2日
私も都民で、住民税を払っていますが、
— れっちり (@redhot696969) 2023年6月2日
このような使い道も明かせないような団体に公金を使って欲しくないですね。
支援したいなら私費でぜひやってください。
自分は都民です、住民税を払っています。
— 田辺歳三 (@cS04lQHuzL9Ezyo) 2023年6月2日
自分が払った税金があなたの講演料にならなくて良かったと思ってます。
女性支援センターと連携するための情報を共有しましょうということのどこが制約ですか?
— ふくぼん (@fukubonzzz) 2023年6月2日
貴女の税金であり、公金なのだから、本来、支援する人こそ会計の不備を諭すのが筋なのでは。