世論が硬化してる時こそ会うべき。ウクライナ大統領は極秘訪問し、必勝しゃもじ贈る首相が、前中国大使の離任面会拒否とは
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2023年3月25日
米国の言いなりでは、武器を大量に買い、戦争に向かうだけ、対話による外交努力を!
首相、前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮、異例の対応 https://t.co/nlcVxpXqG3
やらかした岸田総理
— 遺体管理学 教授 (@Prof_Shigeru) 2023年3月25日
中国在日大使が交代し前任大使が離任挨拶をするために総理に面会を求めたが、コレを拒否
外務省プロトコルでは新任離任に関する規定はないが、国際儀礼的にはあり得ない非礼で非常識行動
ハッキリ言って、恥ずかしい対応
国民の民意を尊重と
中国人さま来て下さいとも言うのに pic.twitter.com/Q5ly5RhVKI
中国大使の離任面会は外交儀礼であり、それを断るとは信じ難い。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) 2023年3月25日
力による現状変更やロシア支援など私を含めて今の中国に疑念の国民は多いと思う。
しかし、そうした中国と緊張を回避し発展的な互恵関係を築く力は外交しかない。
総理の責務は喧嘩ではなく戦略的な外交だ。
https://t.co/H2X4CVexKC
どんなに意見が違っても会うことは平和的な関係構築の第一歩だろう。中国は敵ではない。敵だったとしても会うべきだ。岸田首相はミサイル配備と防衛費倍増の一方で、離任する前中国大使の面談要請は拒否。白紙答案での外交放棄。無能、無責任を自ら証明している。 https://t.co/vKxTeo3Bzf
— 梁田貴之 (@YANADATakayuki) 2023年3月25日
こういう儀礼的な交流を拒否するのは反対だなぁ。
— フンモモ (@0fJ0el9zDLyxEN6) 2023年3月25日
してもあまり対中強行姿勢をアピール出来ないし、中国との関係を険悪にするだけで、さほどメリットがないように思うわ。
こういう交流はしつつ、主張すべきはする感じがいいのになぁ。https://t.co/2kDGSnAsIq