米国製兵器の売りさばき先。この間のトップ3を並べてみると、日本は常に表彰台入り。なぜかと問うと「FMS(有償軍事援助)でなければ買えないものがあるから」と。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) 2023年3月6日
背景には、米国の軍需産業が「産業基盤創出」のために予算確保を求め、米国政府が軍事費GDP比2%を求めるなど、米国言いなりの実態が。 pic.twitter.com/9AVUab6k48
**********************************************************************************************
どこぞの政党とかがクレームと反論ばかりなので、とりあえず出来る範囲のことをやってるのでは?
— 🇯🇵ana (@WSNKVk9kNIfltra) 2023年3月6日
じゃあ、買わずに自国で作れるように改憲しましょ?
— Katsu (@Vivio0660) 2023年3月6日
そういえば解決しない?
それだけ?外国からの武器の買い入れが問題と思うなら、日本の軍需産業を発展させようとかいう建設的な意見はないのですか?
— ne5punch (@ne5punch) 2023年3月6日
日本だって国産がいいに決まってる
— raidaiは〜ん! (@7ZSqZDdY0RD6NM1) 2023年3月6日
でもなぁ、大学での研究すらも認めない奴らもいるから進まないよね
日本学術会議の様に禁止したりしていたら無理でしょ
一番は国産なんだけどね
拓ちゃん、また印象操作ですね
— ケンケン (@green__love1) 2023年3月6日
やめなさいよ
米国からイージス艦をこんな多く購入できるのは日本だけです。
— 二重東京 (@tokyo20_121621) 2023年3月6日
まだまだ運用上数が少ないし、初期に導入した船は、船齢も高くなっているので、今後も計画的に購入するべきです。
何度も言っていますが、山添さんはヲタとして、イージス艦についてもよく研究した方がかっこいいよ。
ほんなら米国製兵器を買わずとも済むように日本の軍需産業を振興しましょう
— こぶちゃ🍵 (@syensyei4) 2023年3月6日
大学に軍事研究を解放することもその一つですね