立憲側も幕引きを探り始めているか。笑 https://t.co/dnbAJyc48A
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) 2023年3月6日
**********************************************************************************************
実際に書いた人がいるなら、書いた本人も真実かどうかも分からないようなメモ書きで、セキュリティクリアランスで忙しい高市さんの邪魔をするなよ。
— のり (@noricknory) 2023年3月6日
あと、スパイ防止法は絶対要りますね!!
既に私の興味は…
— 魚屋鮨太郎 (@yasunori_tada) 2023年3月6日
①小西議員は総務省元官僚なのに何故この文書を疑いもなく(一か八か?)で国会で質問したのか?
②このタイミングは高市大臣のセキュリティクリアランスを脅威に感じたある勢力からの圧力に負けた?
③チラホラ噂が出てる官僚時代のお友達からの提供ならば
その友達に嵌められた?
これ、益々経済安保法が大事になったという解釈でよろしいですかね?官僚の守秘義務は緩すぎる。
— odo65562 (@VaI6q22) 2023年3月6日
幕引きは小西の辞職&政界引退と泉代表の謝罪だろうね。
— Karuma (@Karuma25252) 2023年3月6日
あとこの質問を許してる逢坂誠二あたりの役職解任までいけばいいとおもけどw
私が思ったより幕引きを図るのが早いです。立憲民主党も少しは学習したのでしょうか笑
— たけち なおや@めぽぽぐち (@bonbon595) 2023年3月6日
さて、国会として、小西議員を適切に対応をされることが大切です。
— touch (@chocchi4) 2023年3月6日
今後、このように事実で無いことや捏造したことを、国会で質問したことへのペナルティは、再発防止の観点から必要でしょう。