米国の調査では、TikTokは端末内のIPアドレス、1時間ごとにユーザーの連絡先リストとカレンダーにアクセス、サービスへアクセスするために使われるデバイスの場所を収集、それらのデバイスに接続されているハードドライブをスキャン等と報告。使用禁止にするのが当り前
— Koji Hirai 平井宏治 (@KojiHirai6) 2023年2月27日
https://t.co/bcLYP7rcBh
**********************************************************************************************
何故こんなマルウェアが未だにストアに並んでるの?機能がスパイウェアそのもの。
— ヤテ@Yate (@SET_DELTA) 2023年2月27日
Windows11に無償アップグレードしたら、 TikTokが入ってました。すぐにアンインストールしましたけど、すごく心配です。
— ラビ (@lislabi) 2023年2月27日
公用デバイスのうち、機密を扱う端末だけはTikTok禁止になったようですが、欧米のように全公用デバイスにすべきだし、理想はインドのように全国で禁止にして欲しいくらいです。河野太郎氏がデジ庁でTikTokを使っているのは、平井さんご指摘のリスクを全て承知の上での確信犯だと思う。
— itsuko (@itsuko_z) 2023年2月27日
当たり前が出来ていないデジ庁って・・・
— kencho (@kencho91664674) 2023年2月27日
当初から職場から貸与のスマホは勿論、私物のスマホも入れちゃだめって言われてると思ってましたよ…
— ちょこ (@0813choco7) 2023年2月27日
OKな職場って…情報漏洩ヤバいなと思って。
日本人には考えられない事もするから、性悪説でリスクを考えないと大変な事になります。
— 小さき民 (@CJgtrzQbyjyGLe0) 2023年2月27日
にもかかわらず、TiKTokでのPRを企てるデジタル庁。
— 八神 太陽 (@Sun8God19450815) 2023年2月27日