保険証には写真が載っていないので、使い回しによる不正行為の温床になっている。マイナ保険証は不正行為防止策。保険証に写真を入れれば済む問題だが厚労省は写真掲載をしない。なぜか? https://t.co/ooUFhThElN
— Koji Hirai 平井宏治 (@KojiHirai6) 2023年2月22日
**********************************************************************************************
本当に紐付けして写真載せれば簡単に済むのにね。
— 伊東明彦@TW (@AIEuphoniumJpTw) 2023年2月22日
ちなみに台湾はIDカードと保険カードは別々。
これが台湾のIDカードと保険カード(チップ入り)。税の申告はこのチップ入りの保険カードを読み取ると1年分の収入・源泉が瞬時に出てきてあっという間に税の申告も終わる。とても便利。 pic.twitter.com/g2GpqiaqO5
歯科医の先生が「結局カードだけでは駄目で保険証を持って来て貰う事も多いが政府は現場を理解してると思え無い。読み取り機も補助金は後で最初に40万(?)全額前払いだったよ」と私の前で患者さんと会話してました。
— 雪子 (@yuchiko1228) 2023年2月22日
普通に疑問ですよね。僕はマイナカードをすでに持っていますけど、保険証とのマッチングは当たり前にできますよ。要は機材の導入だけです。変化を恐れるのは時代遅れの証かもしれません。
— 東郷幸治 (@plTsWPWyYrA8XAR) 2023年2月22日
ほな、写真付き保険証とマイナンバー紐付けでエエわ。今時、不正利用防止は当たり前。
— てっちゃん@挫骨神経痛定着 (@onihei2013) 2023年2月22日
反対しているのは日弁連や保団連など主に共産党系。
— yumatsumoto🇯🇵🌸 (@yumatsumoto1) 2023年2月22日
26%の医療機関は既にマイナンバーの運用を開始しており55%は準備中。
医療自体が日々高度化・システム化しているのにマイナンバーの端末すら対応できない病院なんて危ないから廃業した方がいいですね。
写真の無い保険証で診察受けたら、
— レイチェル (@A4El5Dkop6Nw3dz) 2023年2月22日
保険を使えなくしましょう‼️
病院、医院にも、国は支払わない‼️
『保険証に写真を入れれば済む問題だが厚労省は写真掲載をしない』
— 大神 (@ebi10zo) 2023年2月22日
これは「保険証の種類」が「就職」「転職」「退職」などの度に変わってしまうからだろうね。
そういう点も「マイナンバーカードが保険証になる」っていうのは面倒ではなくなると思う。
マイナンバーカードを導入すると莫大な経済的負担が発生する医療機関って、どの様な顧客層なのでしょうか。1人当たりの医療費も含めて気になりますねw
— ちゃこ (@chako_ibaraki) 2023年2月22日
きっと読み取り装置がものすごく高いんでしょうね(棒)