東京都が令和5年度以降、Colaboなどの民間団体に対して、委託から補助制度にしたいと発表。暇空茜さんの努力が行政を実際に動かし始めたようだ。https://t.co/WuRdlgTbdN
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) 2023年2月21日
**********************************************************************************************
東京都が追い詰められた結果何でしようけど…🤔
— ゆるんおやじ (@yurun_oyaG) 2023年2月21日
今後の展開次第ではありますが、東京都も責任追及されるのを見越して…少しでも印象をよくしておきたいというエゴの現れかと…😩
そんなのに騙されません😤
公務員の刑事が無くなる事では無いが、2/28が都政にとっては絶望的な発表しか出来ないことの予告。
— Cape Kamuy (@NKBB2jXoKitaoor) 2023年2月21日
他紙も報道してるから。
他の公費不正スキームも調査が必要。
再エネ、男女共同参画。
赤い羽根の福祉法人。
特定宗教団体以外の沢山の宗教団体のオカシナ関連団体とか🥺 pic.twitter.com/nfDuVREZGg
申請がザルなんで、委託だろうが補助だろうが変わりません
— aotetsu (@aotetsu3) 2023年2月21日
左の弁護士連れて、窓口で差別だなんだと騒げば通しちゃいますから
普通の人が補助金を請求する時の、厳格な審査が行われなければ意味がないです
委託だろうが補助だろうが、これまでの公金チューチューの実態を明らかにする事、問題があれば関係先含め全て責任を取る事、今後その様な団体は補助の対象外とする事。
— 梅ポテチ 愛国議員を応援 (@tales1223) 2023年2月21日
最低でもそれ位しないと駄目でしょ。
補助なら必要資金の最大三分の一が相場。アレなひとタチは平気デマ水増し請求の可能性大。性善説か通用する相手ではない。常設監視機関も必要と思います。
— 縄文太郎 (@nafi07685041) 2023年2月21日
これ、サラって書いてあるけど
— masa (@n9o8g2a2mi) 2023年2月21日
一民間人が制度を合法で変えているって
スゴイ事なんだけどね。
基本的には東京都側が「悪い」と「みてなかったちゃんと」という事なんだろう。
ホント暇空茜さんは都議よりも東京都を動かしている