パシフィストの皆さんがその主張をジェンダースキーマにするのはウンザリです。「女たちの会」という名称は「女」を政治利用しています。加えて「軍拡より生活 子どもたちの未来に平和を!」という「女」を政治利用する皆さんによる「子ども」の政治利用もウンザリです(笑)https://t.co/5FPLnzmk65
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2023年2月9日
ひろゆき氏
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2023年2月9日
多くの女性はお花として置かれる。きちんと議論出来る女性は少ない
→言論のジェンダースキーマは「きちんと議論出来る女性は少ない」といった男女の能力差の偏見にも繋がります。一方でルッキズムをやたら強調して内容のない似非女性論者にもウンザリです(笑)https://t.co/Lkf5KwwmjI
言論に論者のジェンダーは無関係です。例えば、ジェンダーに何の偏見もない『月刊Hanada』には女性執筆者の記事が満載ですが、この無意識のスタンス(笑)こそジェンダー平等ということかと思います。今月号の池田良子氏・遠藤誉氏・福田ますみ氏の寄稿は読み応えありました!https://t.co/wuXRC6mABE pic.twitter.com/xY1CJ21xuq
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2023年2月9日
**********************************************************************************************
普通に「軍拡許さない人々の会」の方が支持者を増やせるはずが
— シネサル (@cine_sal) 2023年2月9日
「女たちの会」「ママさんの会」など
(決まって女性が)参加者を限定する意味が不明。
女性が主張する
「男社会が女性を排除」とやらと同じ男排除を
あかあからさまにしてるだけで
男の事を悪く言えないでしょ。https://t.co/bjOe4I4a0y
第二次世界大戦の前夜
— ごく普通のモブキャラ (@Character1Mob) 2023年2月9日
ヒトラーの台頭を許容したのは まさにこのような人達
何らかの意識の下での行動。
— ふっきんハムスター (@yoishosquare) 2023年2月9日
先ず、人間としてどうなの?