【返礼品禁止】
— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) 2023年2月9日
櫻井周「ふるさと納税制度は本来、故郷や応援したい地域の力になる制度。ところが、近年の使われ方は『官製オンラインショッピング』地域の力になりたいなら返礼品は不要。返礼品を禁止し、コストを子育て支援充実に振り向けるべき」
工エエエェェェ(゚Д゚)ェェェエエエ工 pic.twitter.com/iiNodrK1Xw
**********************************************************************************************
無知
— 毘沙門 (@4hannya_nippon) 2023年2月9日
そもそも何故ふるさと納税制度が出来たのか、その経緯すら知らないのだろう
高橋洋一教授が何度も話しているので確認してみればいい
結果100%返礼になったのも地方自治体の知恵で、地元の業者を利用する事で税収が増えていた
その現状に危機感を抱いて返礼割合を制限したのが財務省
立憲に経済を理解しろというのは、能力的に無理なのでしょう。
— Yeah_kei (@yeah_kei) 2023年2月9日
国税についても、仕向先を納税者が決められるようにしてほしい。
地元の名産品を地元の業者から仕入れる事で、経済が回るし税収アップ。
— 東正孝 (@deqmAya2ABVD5bw) 2023年2月9日
食べて美味しかったら、旅行に行こうとも思うし、何がダメなのか分からない。
地域の企業が
— トラ男🇯🇵ネトウヨ差別反対!消費税廃止! (@40J8ml4BOpwjBR7) 2023年2月9日
ふるさと納税を媒体とした
全国にPR出来る。
関連する納品業者や工場なども
仕事を得れる。
良いんじゃないの?
みんな楽しく他地域に
アクセスしているんだから。
「アマギフはダメ」と言うのは
理解できますけど。
地域の商品券なら良いと思う。 https://t.co/7lcfcuPrzf
知らない名前だったけど…矢っ張り #所詮民主党(#通名健忘党)なんだε-(´∀`; ) pic.twitter.com/hiMJD1PWAE
— 🎌旭型1番艦🇯🇵🇳🇫🇵🇼🇮🇳 (@Asahi_DD119) 2023年2月9日