colabo公式の活動報告見てふと思ったんだけど、企業からの物品寄付だけで年間2134万円分とか凄まじい数貰ってる訳だけど、これどうやって貧困少女達に配ってるの?
— 避難所 (@kintsugi_love) 2023年2月6日
colaboが送ってるダンボールの中身、カップ麺とかカレーとか、そんなのばっかりだけど。 pic.twitter.com/rronjsxDVJ
**********************************************************************************************
物品での寄付は、企業側は不良在庫を寄付金にして節税するwin-winの関係。過剰在庫を最終的に破棄するから化粧品や衣料品がおそらくニーズが高いかと。
— クニ (@kneedgreen) 2023年2月6日
化粧水など小瓶1本で1万円くらいのものはザラにあるのでおかしくはないかもしれませんよ。 https://t.co/Ws7rE7ulqo
その化粧品がどこに消えたのかって話なんよ。
— 避難所 (@kintsugi_love) 2023年2月6日
化粧品なんて洋服以上に厳選しないといけないのに、不特定多数に配るなんてありえないんよ。
単価数百円で不特定多数に配る粗品ならいざしらず、それなりの単価の物品なら「何を」「いつ」「だれに」配付したのか帳簿記録をしているはず。
— クニ (@kneedgreen) 2023年2月6日
在庫管理が杜撰な企業は青色申告取消で税務署に根こそぎもっていかれるので記録してないことはありえない。配付記録をみせてもらえば全て解決ですね。
在庫は粉飾や横領など不正に一番使われるので、ヒヨッコ会計士でも見逃しは許されない監査の最重要ポイント。
— クニ (@kneedgreen) 2023年2月6日
野積みされた鉱石のような計測困難なものでさえ帳簿と現物を毎期実査することも
会計士の先生までしっかりついているのだから、在庫の適正性は定期確認で担保されていないとおかしいです https://t.co/75bbHx4O4N
転売なんてことは無いと思いたいのですがね。
— 向日葵さん (@himawarisantone) 2023年2月6日
まさかとは思うけど…メルカリやヤフオクで売ってたりして(笑)
— 花咲papa (@papa72470666) 2023年2月6日
コメント欄とかでは「実際にブツはあった」「企業側は送付した」を前提に話されてるけど、そこ疑った方がいいと思うんですよね。
— チャンドラー・ウィリアムスフィールド (@C_Williamsfield) 2023年2月6日
企業の帳面上でその分数字が減ったのは確かにせよ「本当に存在したんですかねー?」と。
まぁ企業側にまで疑獄を飛び火させる事になるから慎重にせねばだけど。