日本人の入学生だけでは定員割れを起こし、留学生に依存しなくては学校経営さえままならない、更には教授陣の研究成果もない大学には公金を投じる必要はなく淘汰されるべきと考えます。
— うえはた のりひろ 神戸市会議員【東灘区選出・自民党】 (@NorihiroUehata) 2023年2月6日
**********************************************************************************************
”大学も公金を投じる必要はなく淘汰されるべき”
— はひふへほ⇨西暦2040年には『紀元2700年祭』を盛大に挙行しましょう! (@fufofeeeee) 2023年2月6日
全く同感です
大阪の副都市ビジョンの資料も留学生頼みでした
それと、大学へは寄付金控除対象になっているので
ここらにメスを入れないと、本来自治体や国に入る税金が学校、その他に流れていると思います
大学より義務教育終了後から稼げる日本に pic.twitter.com/cH7tQHoesQ
同意です。そんな大学を延命させても何の意味もありません。大学だけでなく高校でも似たようなところがあるようですが、全て税金の無駄。淘汰されるべきです。
— 富嶽 (@shugoshoku) 2023年2月6日
私が卒業した大学の外国語学部の前身である大阪外国語大学は、中国人留学生を増やすために法人化したために資金不足で吸収されてしまいました
— 気まぐれ猫@ (@Laune_Katze_) 2023年2月6日
>>人件費に充当される運営費交付金の削減で、若手研究者の減少を招くこととなった。法人化は「失敗だった」とする有馬氏 https://t.co/6YCBEpOOmQ
そう思います。 pic.twitter.com/RMXqTUHRSV
— 普通のおばさん (@LWeNjK2qS19VQcg) 2023年2月6日
これだけ少子化が進んだのは大学進学率が高くなったからです。
— 日の丸弁当 (@V0HjJHoRJFVm1nL) 2023年2月6日
進学率が高くなったのは良いことのように聞こえるが、むしろ社会が必要としている労働能力とのギャップは大きくなった。大学進学すると成長が止まるみたいになった。
そして少子化社会にしてはあまりにも大学が多すぎ。
8割は不要。