オフレコ前提の発言を報道した事が好判断?皆さん、江川紹子のインタビューは受けない方がいいですよ。 https://t.co/u9HrusVTfX
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2023年2月5日
**********************************************************************************************
きっと、国家機密でさえ知れば漏らすでしょうね。
— Iris Ishihara (@IrisIshihara) 2023年2月5日
オフレコって本来「報道しない」っていう前提だから、軽口叩いたり本音ベースの話をするものなのに、無視して(信義を破って)報道するのが正しいなら、誰も本当のことは話さなくなると思う。
— ふかせ (@el2g8_g) 2023年2月5日
オフレコということで話したことを表に出すとは・・・信義にもとるかと。まあ、流石、外務省機密漏洩事件で情報入手のために取材対象者の人格を著しく蹂躪するようなことをやってのけた西山記者のいた毎日新聞社ですwww
— Crowley (@crowley123456) 2023年2月5日
確かに。(取材側が信じる)正義のためならルールや約束を守らず報道してもいいということになりますね。報道の自由ってそういう意味じゃないはずなんだけどな
— のーん (@nameisnobu) 2023年2月5日
オフレコ破りは政府の情報が庶民に流れてこなくなる大罪。
— murakamimasakazu (@murakamimasaka2) 2023年2月5日
こんな個人の趣向の問題の情報を流すことが公共の利益にになるのかな?
だから記者への情報は正式な会見のみにして、ぶら下がり取材もアウト。そもそも民間企業に記者室を与えたり特別機に搭乗させるのはおかしい!
— 坂元裕一 (@tajzVEzyZamRVpy) 2023年2月5日
個人が感想を述べたら、多様性を否定って…
— ハゲどん (@WaJXzujLbW5aJDJ) 2023年2月5日
色々な意見を持つ人達がどう共生するかを模索するのが、政治、行政、マスコミ、関係団体などの仕事だと思うのですが。
まぁ、これも、消費税増税に踏み切らない岸田総理への官僚による嫌がらせの一環だと思いますが。