いわゆるcolabo問題に関する質問主意書、閣議決定された答弁が返ってきました。
— 音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) (@otokita) 2023年2月3日
定量的な成果目標はない、事業の予算額や執行額は明示されないといった回答が。当該団体から要望があった事実もはっきり答弁され、事業拡充の根拠や公金支出の透明性に疑義が残る。引き続き委員会等で質していきます。→ pic.twitter.com/lNxve3G24d
答弁全文のPDFファイル↓https://t.co/MN6Kt01Nup
— 音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) (@otokita) 2023年2月3日
答弁のもとになった質問全文ファイル↓https://t.co/YUculovo9P
**********************************************************************************************
この答弁では「困難」の基準が何も想定されて居ない。これでは某放送局が血眼でアゲ続ける「家族介護」者達の方が、遥かに深刻な社会問題かの様に見えてしまう。自立支援がいつの間に「被支援者が死ぬまで」に化け、公助の美名の下に、独善な拡大解釈による公金、義援金注入の実態が紛れてしまうなぁ。
— .. (@cal_2) 2023年2月3日
徹底的にやって下さい。以前の物が無理なのであれば今後を変えて欲しい。
— デンスケ (@YAMAHA_YPJ) 2023年2月3日
社会福祉が完全に一部の団体の利権になっている。
国民が1円10円でも集計して確定申告し真面目に納税しているのが馬鹿らしくなる。
まあ、答弁書は極力尻尾を掴まれないようにスルリスルリと逃げ回って書いてるでしょうから、ここからの突っ込みが肝要だと思います。期待しています。
— tsuredzure (@tsuredzure12) 2023年2月3日
公金使ってそんな不透明な事業が許されているのは大変な事態ですね。
— Xio@ニュース用 (@Xio49657243) 2023年2月3日
徹底調査をお願いいたします。