そもそも論の話していいかな?
— 暇空茜 (@himasoraakane) 2023年1月25日
公金使って自立支援する建前で都税を受け取ってやることが食料配布だけってどういうこと?
どういう理屈でゆめにゃんが認めた10代の公金チューチュースキームの依代にだけタダで食料配ってんの?
ゆりこ?俺も都民だよ? pic.twitter.com/fGYjLGk1HQ
**********************************************************************************************
1日で1年分の食事を提供した仁藤夢乃さんの能力は、暇空さんにも匹敵か?!🥸 https://t.co/96yzVWObhq
— 高橋秀武@ひでたけ (@hidetakke) 2023年1月25日
食品発送って…
— すてあか (@green_voyage) 2023年1月25日
送り先人、本当に今も若年被害女性なの?
1500食、一人何食分発送したの?
自著本数(1650円/一冊税込)から考えて124名?つまり平均12食?笑
てか、著書送る必要あった?本だけで20万円超えるんですが…
あと印税は何処に入るの?
それ、本当に謎なんですよね。
— ふじのりんご (@fujinoringozkzk) 2023年1月25日
これは福祉でも何でもないと思います。
ゆりこ?これコロナ陽性者に対してやってる支援と同じだよ?2600万あげて数十人に対してしか行えない支援なら都がやればいいんじゃ無いか...?
— t (@inuue_kun) 2023年1月25日
私費だけで勝手にやるならまあいいとしても
— nabarino-5 (@5Nabarino) 2023年1月25日
公金入ってる「事業」なら建前でもしっかりして欲しい
連帯とか言ってないで医師やら本当の専門家と連携して
若年女性に寄り添って欲しい
仁藤さんとこが選んだ子だけにお菓子とかレトルト送る 事業ってなんか違和感あるわぁ
— tetsuびーびー (@tetsubb2) 2023年1月25日
改めて10代女性のみって限定条件、どこかの元文部官僚が貧困調査をおこなう対象くらい限定的だ。
— 金森康陽 (@yasuharukana) 2023年1月25日
職場で虫ケラ同然に扱われて歌舞伎町を彷徨うおっさんも腹減りますよ。
— 那由多58 (@Nayuta_1056) 2023年1月25日
不公平は良くないですよ