在留カード「偽造工場」
— 丘田 英徳 (@okada_2019) 2023年1月23日
国内で乱立
本物と見分けつかない精巧さ
安く入手容易に、制度開始10年https://t.co/T17hKFGk3d
NPO法人の代表
国士舘大教授の鈴木江理子氏
偽造対策の読み取りアプリは
「人権上問題」の懸念があり
外国人に不安を与えていると主張
ーーー
不正行為の方を問題視しろよ pic.twitter.com/86kIPFcg08
**********************************************************************************************
パヨクはいつも犯罪者の味方#スパイ防止法の制定を
— パッカ (@NNCWOTlPvql2dLm) 2023年1月23日
NPO法人への信頼性がますます低下する。
— koumiya (@koumiyanaru) 2023年1月23日
不安感。脛に傷持つ輩な
— otomio (@12kazuhiko) 2023年1月23日
日本人の不安は看過する馬鹿教授。
— 仮面rider (@nbr1japan) 2023年1月23日
在留カード
— Gneko戦士 (@Gneko73861001) 2023年1月23日
読み取りアプリケーション
もう有るから
雇用する時には確認してほしいですね pic.twitter.com/rFgqgNIuyZ
雇っている大学にも任命責任があるよね。
— タイムポカン (@timepocan) 2023年1月23日
反社発言よ!これ。
この鈴木とかいう人物は、大学の教授を隠れ蓑にした工作員か、脳内お花畑のおめでたい御仁のようですね。こんなのを雇っているようじゃ国士舘大学も「この程度のレベルの学校なのか」って思われますよ。
— ジャイアントボロ (@Y8G4jUuM5hMakk2) 2023年1月23日
NPO法人?
— アグー豚🐽 (@BlackAgoo) 2023年1月23日
まさかと思いますが、公金使って外国人助けてたりとか?
偽造対策のアプリがなんの人権侵害になると?
一番重要なのは日本国民の為かどうかじゃね?
しかも正規の在留資格持ってる人は問題もないんだし、意味が見えない。
なぜ不正行為を第一に問題視出来ないのかが理解不能。
法律を破る外国人の人権を守って日本国民の人権は脅かされますね。
— まるめら (@FjL0Q2QXHqDFgeU) 2023年1月23日