①公金チューチュースキームって、民主党政権前の野党時代の民主党が一枚噛んでいれば、時系列は合うんだよな。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2023年1月19日
で、民主党政権を挟んで、所謂野党共闘、市民連合成立辺りから、急に日本共産党がWBPCを利用して公金チューチューに食指を伸ばしてきたと。
②で、その理由が
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2023年1月19日
「共産党党員の高齢化による減少と、赤旗購買部数の低下による、政治資金の減少」
じゃないかと個人的には思う。
で、日本共産党は収入源確保にありとあらゆる事をしだして、将来的にも寄付金や赤旗の売り上げの補填として使える収入源を模索しているんじゃないかと思う。
③ま。飽くまで個人的意見と見解ね。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2023年1月19日
だから、成るべく合法的に莫大な集金スキームを構築しようとする点で、WBPC絡みの関係者の利害と一致したんじゃないかと。
④日本共産党って、政党助成金貰ってないでしょ?
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2023年1月19日
つまり、政党助成法の範疇とは別ルートで、公金獲得のルートを構築しようとしているのではないかと。
明らかに多少無理筋の法案を通して。
で合法的に公金をせしめようと。
**********************************************************************************************
村木厚子や前川助平やら、なぜか元官僚(事務次官クラス)がやたら色んな委員会にウロウロしてるなぁ?と思っていました。
— Masakazu Kondo (@MasakazuKondo1) 2023年1月19日
新しい天下りですよね、これ。しかも監督官庁の無い、予算・会計の報告義務の無い、最終決算の帳尻だけあっていれば内容や活動実績を問われない。https://t.co/r6BoDBdCqA
それを媒介したのが主にジェンダーの概念だと。
— 岩田太郎🐰Taro Iwata (@otosanusagi) 2023年1月19日
てか一番最初に大きな絵を描いた巨悪は、指定寄附金の損金算入スキームを作った人では??とか🤔
— ©️モナコ (@mo_coooo) 2023年1月19日
この制度が発生したのはおそらく戦後だろうけど、いつ出てきたんだろう??と思いました