大正時代にアメリカの探検家・ロイ・チャップマン・アンドリュースが撮影した日本統治下の朝鮮。
— 六衛府 (@yukin_done) 2023年1月14日
Twitter blueで長尺の動画のアップが可能になったので全編投稿ですがサイレントです。当時の外国人が撮影した脚色の無い100年前の朝鮮・京城の姿です。 pic.twitter.com/GFzrFcb9XI
7分42秒ぐらいに挿入された字幕。
— 六衛府 (@yukin_done) 2023年1月14日
「日本は今、何世紀も前に腐敗した政府によって破壊された不毛の野山の森林再生に素晴らしい取り組みをしている」
朝鮮を訪れた当時のアメリカ人の率直な感想だと思う。他に民族衣装の制服を着た朝鮮の子ども、清掃夫、すべてが新鮮に見えたのだと思います。 pic.twitter.com/33T2cRVods
この動画が撮影されたのは朝鮮への渡航記録がある明治45年1月と推定されており、収蔵先にも1912年の表示があるのですが、映像の中に大正3年(1914年)の建築物(鍾路の朝鮮キリスト教青年会館)が写っており、大正時代の撮影ではないかと考えられています。
— 六衛府 (@yukin_done) 2023年1月14日
※普通学校の朝鮮人生徒。韓服を着用している。 pic.twitter.com/bnvz75ctLY
**********************************************************************************************
貴重な映像ですね。被写体は、いわゆる朝鮮時代の良民(両班・中人・常人)の名残りである、身分を表す馬の毛で編んだ「冠」の一種の[갓](カッ)を被った人達、大正モダンで大流行のカンカン帽にハンチング帽、日本政府が設立した学校に通う学生帽の少年達。伝統衣装の行商人。韓流ドラマと違い白衣多し
— 花鳥風月💉💉💉💉 (@toriyu2) 2023年1月14日
同感です。洗濯の場面は撮影者も閉口していたようですね。「汚水でも叩けば」とか言われてますw
— 六衛府 (@yukin_done) 2023年1月14日
凄いフィルムを見つけましたね未だ染色技術が進んで居ない時代民族衣装は白が多いですね。
— 🇯🇵 (@mutu70) 2023年1月14日
如何に現代の韓流時代劇の極彩色の衣装が嘘っぱちなのかが判る資料ですわね。100年前ですらこんなに白衣ばっかり。
— 役者くん (@bottecchiaorca) 2023年1月14日
あんな昔にそんな染色技術は無ぇーつーのなw
1:52大型バス走ってますね
— mashaki (@mashaki) 2023年1月14日
路線バスがあったようです。 pic.twitter.com/b0c3UHTb9d
— 六衛府 (@yukin_done) 2023年1月14日