**********************************************************************************************
疑問なのですが、入学金無いならそもそも最初から受験もしないのでは無いでしょうか?政策の失敗で、収入乏しくお金が無くて進学を諦めるという人が沢山生まれてるのは想像に容易いですが、入学金無いの分かってて受験料払う人がイメージ出来ません。どういう流れで発生するケースなのでしょうか?
— うい🍎/Ui-Ikoma (@ui2021ui) 2023年1月16日
入学金の金額ぐらい受験前から普通分かってるでしょ…
— ケイドロ (@1JCGh8QHr2C6vac) 2023年1月16日
金銭的にも行ける大学を受けさせないのは、親の責任であり、行政の責任ではないのでは?
入学金がないのになぜ受験させるのでしょうね
— 生後6か月 (@shinjapan99) 2023年1月17日
まさか金のことは後から考えればいいと思って受験させているとしたら、親と教師の責任でしかない
それに貸付制度を利用すれば払えるはずだが?
意味が分かりません。
— Darwinian Dude (@darwinian_dude) 2023年1月17日
入学金の目処が立たないのに受験して合格してから困る?
それを行政が支援する、という発想が理解出来ません。
募集要項をちゃんと読まないやつが悪い。
— hikarosso (@hikaru00211) 2023年1月17日
教員がやることは募集要項をちゃんと読むよう指導すること。以上。
なぜきちんと調べて
— ボクです (@ponta0088a1) 2023年1月17日
入学金が支払える学校を受験しないのでしょう?
せっかくの努力が無駄になってしまいます
その生徒の親は何をしているのですか?
入学金が支払えないのなら、そのうち授業料もし払えなくなります
でまた自治体で援助しろと言ってくるのでしょうね😨
受験を決めた時に、
— ふらむ (@katsu_atsu07) 2023年1月16日
合格した時の事を考えてないのが不思議。
>親も切ない。
いや、親の責任だから。
受験前にどのような制度が利用できるか調べましょう。まるで何もないみたいな嘘をつくな。大学も行政もすでに色々やってます。https://t.co/2XIN82c4Oi
— しど (@mYD5L6tPSpCwpJ3) 2023年1月16日