おっしゃる通りだと思います。
— 小杉沙織(岡田)NPO法人若者メンタルサポート協会理事長 (@saorin0212) 2023年1月9日
うちは男女共に10代をサポートしてますが、確かに男の子の方が全体の2〜3割の相談数で割合としては少ないですけど、去年末開催したオフラインのクリスマス会には男の子の参加者の方が多かったくらいで男の子だって生きづらさ抱えたり居場所ない子もいるのが現状なんです https://t.co/NYX1n9YYqk
**********************************************************************************************
男性は門前払いな理由があるそうです。 pic.twitter.com/KFrsZCU9ZS
— 大学いもの皮 (@ozark_bird) 2023年1月9日
ちょっとナニ言ってるかわからない(・・?)
— 小杉沙織(岡田)NPO法人若者メンタルサポート協会理事長 (@saorin0212) 2023年1月9日
女性の方が使い道(ハニートラップなど)があると考えてるのでは?
— 六王 (@gintama_RX) 2023年1月10日
人権&貧困ビジネスですし…
十代は日陰を歩んできたから分かるぜ。
— A-f (@afrock0108) 2023年1月9日
生きづらさは個人的感情だから他人が取り除くのは難しいけど、もし当時の自分があったら良い支援は稼ぐ方法を身につけることかな。
そうすれば他人への依存が減り、選択肢が増える、それが自信につながる。
私も若い時は自死を考えたり普通にしてました。元々病弱で小学校を休みがちで中学校にも馴染めず、常にオドオドしていたので酷く苛められたのが原因です。今となっては笑い話ですが、当時は毎日が地獄でした、男の子も苦しんで悩んでいます。
— 大和たかし (@mars_arb_) 2023年1月9日