【Colabo「不当」会計の全容。監査報告書の21〜24ページを読むべし】
— 石井 敏宏(地方議員) (@ishiitoshihiro) 2023年1月5日
Colaboに対して、「本事業が補助事業ではなく委託事業であること、また、本事業が公金を使用する事業であることをあらためて指導徹底すること」と締め括る。
ズサンな公金使用。責任感のなさに呆れる。https://t.co/QOoYyiGfcE pic.twitter.com/uB75ehykhf
「Colabo」も監査報告書については「的確」という受け止めをしている。
— 石井 敏宏(地方議員) (@ishiitoshihiro) 2023年1月5日
『監査報告書は東京都の担当部局に対するもので、Colaboの問題ではない』などとデタラメを言う輩もいるが、
Colaboが「不当会計」だから、担当部局が「不当」と勧告されたわけだ。https://t.co/Nu1cBYfna1 pic.twitter.com/x90id2AmZ1
朝日新聞の記事は、客観的によく書けている。
— 石井 敏宏(地方議員) (@ishiitoshihiro) 2023年1月5日
先の2ツイートの通りだが、監査報告書とColaboの意見について、無難かつ分かりやすく書いている。
「再調査を勧告」ということだ。
改めて、監査委員から、「全容」について再調査が勧告されることは珍しいと思う。https://t.co/j1m7VYT7IJ
*********************************************************************************************
都の担当部署も仲間と疑いたくなる(むしろそうじゃないと不可能)
— ★隣のくまさん★ (@pntdpnx) 2023年1月5日
都の担当者が委託事業者に注意できず、事業者の方が政治的に力があった可能性も考えた方がいいと思います。政府の審議委員ですし。
— 石井 敏宏(地方議員) (@ishiitoshihiro) 2023年1月5日
音喜多氏は都議時代に担当部局に物申したことがあるとの話ですが、こうした事も多いと担当者は弱気になるかも知れません。https://t.co/7r0zhE4lH5
こういう事が起きるから、天下りは最悪なのですよね。
— ★隣のくまさん★ (@pntdpnx) 2023年1月5日
天下り?
誰がそのシステムを?(意味深)
天下りを受け入れる側が期待するのは、
— 石井 敏宏(地方議員) (@ishiitoshihiro) 2023年1月5日
補助金ともみ消しです。
それ以外は、無駄なカネ食いなんで。
なぜ弁護団は勝利宣言したのかね。意味がわからん。
— あさかぜ (@asakaze_ice) 2023年1月5日
裁判なら「違法」がなければ、返還請求を受けずに勝ちだから、「不当」を甘く見たのかも知れません。
— 石井 敏宏(地方議員) (@ishiitoshihiro) 2023年1月5日
行政だと「不当」でアウトです。不当な事務は、改善の努力義務を負います。敗北です。