元々問題とされた海洋プラスチックごみに占める割合はレジ袋0.4%、スプーン等のカトラリーは0.5%にすぎないとされる。プラスチックは使用が悪なのではなく正しく処理されないことが悪であるはずなのにレジ袋有料化の検証すらなされず国民負担だけが増していくのは適当でない。 https://t.co/uCzVl8dXlP
— リフレ女子 (@antitaxhike) 2022年12月28日
*********************************************************************************************
2022年12月29日
*********************************************************************************************
数年前ですが地元の市の担当者と話した時は炉の燃焼カロリーはコンビニの弁当箱がかなり大きくレジ袋有料化程度では変わらないと仰られていました。スプーンを有料化する意味は無さそうです。
— Peregrine Falcon (@Falcon9r) 2022年12月28日
日本に流れ着くプラごみのほとんどが半島からの物
— ふじひで (@uhvefgoo) 2022年12月29日
環境の問題に見せかけた 値上げに過ぎない
— Hiroshi umada (@h_umacyan) 2022年12月29日
スプーンまでが価格だったのが
別会計になっただけ
問題なのは、環境問題にすり替えている事
石油は古代の植物の成れの果て。植物性燃料です。
— 塵*actor (@kag_hiroki) 2022年12月29日
Co2仮説はグローバル全体主義者がでっち上げたインチキです。
無くなっても0.5%しか影響を与えないものに血道を上げるとか、ここでも非理性、非科学の狂信というしかないものが横行するのでしょうか。
— アラン・スミシー☀MMDers (@AlanSmithy39) 2022年12月28日
どうしてこうまで中世の魔女狩りの如き愚行が彼方此方で見かけるようになったのでしょうか。
本当に意味がわからない。