①一応「Colaboと仁藤夢乃さんを支える会(83人委員会)」の賛同者のうち、科研費を貰っている人物の一覧表を作ってみた。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
この内、二重丸が賛同者どうしで共同研究をしており、薄赤色に塗りつぶした人物が「金富子」氏と共同研究をしている賛同者である。 pic.twitter.com/Yy9EZOJEOi
②この、賛同者による共同研究のうち、明らかに、「Colabo」と「ぱっぷす」、そして「韓国」と関連性の深い研究があった。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
その研究が
「性販売女性の支援活動に関する日韓比較同時代史研究」
と題されたものである。https://t.co/RklAS6rET2 pic.twitter.com/vl3fVMW0dD
③まずこの研究課題の研究代表者、そして、研究分担者を見ていただきたい。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
なにか、見覚えのある名前は無かろうか? pic.twitter.com/DHz9dEoqAN
④先ず、研究代表者の小野沢あかね氏、そして、研究分担者のうち、金富子氏と吉見義明氏は
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
「Colaboと仁藤夢乃さんを支える会」
の賛同者である。
なおかつ、金富子氏と吉見義明氏は「Fight for Justis」の共同代表、そして中里見博氏は「ぱっぷす」の副理事長である。 pic.twitter.com/arbjVgU3Lo
⑤つまり、この研究は「Colabo」と「ぱっぷす」の関係者が研究をしており、なおかつ文部科学省から科研費を貰っているということである。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
その金額は2019年~2022年の4年間で合計975万円であり、まだ研究途中のため、その後も科研費は支出されると推察する。 pic.twitter.com/v6W32tzsBS
⑥次に研究開始時の研究の概要について見て頂きたい.
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
この研究は
「脱性売買支援運動に関して、日韓で差異が生み出された歴史的背景の分析を行いつつ、世界の脱性売買支援活動にも視野を広げ、当事者視点に立つ脱性売買支援とはどうあるべきかを考察する。」
とのことである。 pic.twitter.com/RmREYln6pQ
⑦この中に重要なキーワードが書かれている。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
1.韓国
2.AV出演女性
3.相談所・シェルター・自立支援センターhttps://t.co/dO7FOb8WgUによる生活援助金の支出
即ち、これは
日本における「AV新法」と「女性支援法」と「若年女性被害等支援事業」と趣旨が合致するところがあるのではなかろうか? pic.twitter.com/k1Aru9G7y9
⑧更に驚くべきは、研究実績の概要である。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
昨年度の実績として
(1)韓国での調査
(2)韓国から活動家を招聘して行なった研究会
を掲げており、(1)に関しては、ソウルでのMeToo運動の調査や、韓国のフェミニズム、ジェンダーの調査を行ったとしている。 pic.twitter.com/gUJdJQ1rI8
⑨更に(2)に注目していただきたいのが、調査のために「性売買経験当事者ネットワーク・ムンチ」のメンバーと大邱の女性人権センター代表を日本に招聘市研究会を行ったとのことである。 pic.twitter.com/DPyrSGVYek
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
⑩この「性売買経験当事者ネットワーク・ムンチ」並びに「大邱の女性人権センター」は「Colaboと仁藤夢乃さんを支える会」の賛同者である。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
即ち、ここでもColaboと韓国がつながったといえる。 pic.twitter.com/XYsKZRyX9h
⑪更に(3)を見ると
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
「『Colabo』が韓国の活動家を招聘して企画したシンポジウムを共催した」
と説明しており、Colaboがこの研究の実績において重要な役割を果たしている事になる。 pic.twitter.com/h3WcGEm6CH
⑫そして(4)には「ぱっぷす」の国際顧問である「キャロライン・ノーマ」氏の名前も記載されている。 pic.twitter.com/IUCcoQC8HT
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
⑬因みに、この研究の代表研究者である小野沢あかね氏と金福子氏は、過去に「性暴力被害を聴く」という書籍を共著で出しており、また、研究分担者の宮城晴美氏は、「のりこえねっと」の共同代表であり「支える会」の賛同者である高里鈴代氏と共著の書籍を出している。 pic.twitter.com/FrMpZpdOuM
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
⑭以上の点をまとめれば、この研究は
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日
1.「Colabo」と「ぱっぷす」の関係者による研究
2.「AV新法」「女性支援法」「若年被害女性等支援事業」が「韓国由来」で有ること。
3.フェミニズム、MeToo、ジェンダーとも関係がある
4.文科省から科研費という公金が流れている。
という事が言える。
⑮個人的には、少なくとも「Colabo」と「ぱっぷす」の言動に関しては、この研究にほぼ全ての答えが詰まっていると思うのだが?#Colabo#ぱっぷす#仁藤夢乃 #金富子
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年12月24日