また誤解が生まれているようなので。岡山市も来年1月からマイナンバーカードを図書カードとして利用できるようになるのですが、そのページが分かりやすかったので添付。https://t.co/fVbpir9jUs
— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) 2022年12月25日
マイナンバーカードのICチップ活用とマイナンバーの違いが分かっていない方がやはり多い気がします。 pic.twitter.com/4DcwEMfk7F
*********************************************************************************************
まぁ、一言いえる事は
— らいみんか👾 (@LoiesVileLow) 2022年12月25日
「まずは騒ぐ前に詳細を確認しろ
自分の確認不足や落ち度に対して
"信用できない"を言い訳にするな」
って事ですね
そうだぞ‼️
— ペンペン草 (@BursaPastoris9) 2022年12月25日
役所に住所が知られるぞ(笑)
役所に家族構成を知られるぞ(笑)
役所に車所持の有無が知られるぞ(笑)
役所に転居先が知られるぞ(笑)
役所が補助金の受け取り有無が知られるぞ(笑)
役所に納税の有無が知られるぞ(笑)
役所に犯罪歴が知られるぞ(笑)
役所に本名が知られるぞ(笑)
わざと印象操作している界隈があるのだろうな
— ままさ@@ (@akasaka7777) 2022年12月25日
色々に紐付けされると、カードが整理されて便利ですよね。
— 顔面海苔だー (@bu6nyDmIxzuCWkZ) 2022年12月25日
ポイントカードさえスマホアプリになってる時代。
財布に無駄にカードがあるのは嫌いです。
いつも正しい情報ありがとうございますm(_ _)m
— f.s (@2nbYD0hHHhOvpkN) 2022年12月25日
小野田さんの情報はいつも信用性あるので助かります…