鈴木財務相「(60年償還ルールの見直しは)国債に対する信用に影響してくる」
— リフレ女子 (@antitaxhike) 2022年12月13日
それでは、同様のルールを適用していない日本以外の先進各国は信用を失っているというのか?こんな破茶滅茶な理屈が許されていいの?「防衛費増額のために増税」の方がよほど信用を失くすだろう。 https://t.co/hLt8TjyczE
*********************************************************************************************
2022.12.13
*********************************************************************************************
どうして財務省絡むと理屈に合わないことを堂々と言えるようになるのか?
— ぱじ (@ayrton199405011) 2022年12月13日
本人本気でそう思ってるのかな?
財務省官僚のペーパーの丸暗記でしょう。おそらく、高橋洋一先生と議論すれば、冷や汗だらだらでしょうね。是非お願いしたいものです。
— 東郷幸治 (@plTsWPWyYrA8XAR) 2022年12月13日
国債に対する信用とは?
— tf (@tf72990920) 2022年12月13日
国外でほとんど流通してない円建て日本国債の信用がどうとか
— 饅頭珈琲雷太 (@s44131) 2022年12月13日
財務省の筋書き以外の事言われるとボロ出まくりっすなぁw
初めから何も仕事をしない人だとわかってました。金輪際、鈴木の血脈はお断りしたいですね。
— キイロ (@PtitPriPrince) 2022年12月13日
まさしく日本だけ pic.twitter.com/wSer1Mwgq7
— はら (@nS9eT6LhAsSnTYy) 2022年12月13日
償還ルールあろうがなかろうがネットの国債発行残高増えてるんだから関係ない
— Sleepyトーマス (@Jalapeno1Jack) 2022年12月13日
償還ルール無くしたらその分支出できるようになるわけでもなんでもない