同性婚の問題は憲法第24条第1項の「両性の合意」だと思われているけど、違うのですよ。両性の合意があっても近親婚や養子縁組した相手とは離縁後も結婚禁止なのですから。同性婚は憲法第14条第1項の「法の下の平等」の問題なのてす。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) 2022年12月2日
他に結婚禁止があるのに何故同性婚だけ特権を与える差別をするの?
同性婚が認められない理由は、近親婚などほかの結婚禁止との法の下の平等が保障されないから。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) 2022年12月2日
*********************************************************************************************
社民党に要請するようじゃ、どこにも相手にされていない証拠ですね。同性婚は不必要です。行政書士に二万円程度、持っていけば、ほぼ同姓愛者のワガママは解決しますよ。 https://t.co/qrWokSE6Bu
— 松丸誠 前足立区議会議員 (@seiryukai) 2022年12月2日
乙武氏、「なぜ同性婚は法律的に認められないのか…意味不明」。教えてあげましょう。憲法は婚姻について「両性の合意のみに基づいて成立」すると定めている。この規定が異性間の結婚を示すものだと認定され、現行の民法や戸籍法は憲法に反していない。乙武さん、憲法改正を目指したら如何か。 https://t.co/1OtEEztU6Q
— 松丸誠 前足立区議会議員 (@seiryukai) 2022年12月2日
同性婚認めない規定「合憲」。同性同士が家族になれない現状を「違憲状態」とした東京地裁の判断は間違いで有る。日本は同性愛や事実婚を否定していない。同性愛者の人格も否定しておらず、判決の「同性愛者の人格的生存に対する重大な脅威、障害だ」との指摘にはあたらない。https://t.co/5P99A5a2Oz
— 松丸誠 前足立区議会議員 (@seiryukai) 2022年11月30日