米連邦通信委員会が「#ファーウェイ」の通信機器や「#ハイクビジョン」の監視カメラなど中国5社の製品の輸入販売を禁止を発表。 メディアは、「対象中国企業が消費者に多くの害を与えると反発」 と一方的に中国企業の言い分を報道するが、禁止になった理由には口をつぐむ。
— Koji Hirai 平井宏治 (@KojiHirai6) 2022年11月26日
https://t.co/WKZuitWE6P
こちらに残っていました。https://t.co/CCMYGBEc3w
— Koji Hirai 平井宏治 (@KojiHirai6) 2022年11月26日
*********************************************************************************************
物理的な素子によるバックドアをつくれるようにして、ネットワークの監視、破壊活動が出来るようにしている事が禁止の理由だったと記憶している。
— kawakawakawa13 (@kawakawakawa13) 2022年11月27日
ある意味日本の情報音痴を明らかにしている。
ビザもビジネス、観光共に発行せずで、“チャイナ切り”が加速していますね。
— 平凡が一番 (@Osaka_K_U) 2022年11月27日
日本も後に続いてほしいです。
日本では官公庁が平気でファーウェイのパソコン使っていますね。危機管理大丈夫ですか?
— ハルマのママ (@Lr2ma8KzTLKv902) 2022年11月27日
必要ないチップが入っている時点でNG。。
— KameHameハー⤴? (@KmeKmeha) 2022年11月27日
日本政府もチップが入っていることは国会の場でも答弁している。
入ってる、入ってないの議論ではない。。
この人たちにも教えてあげた方が良いかもしれない?アラ?
— カーズ@⛩️ (@karz_dayo) 2022年11月27日
↓
SDGsテーマで 晃華学園中高生に出張授業ファーウェイ・ジャパンhttps://t.co/EiL2NOJadH