本日は勤労感謝の日という名前の祝日🎌ですが、
— 清水ともみ (@swim_shu) 2022年11月22日
本来は新嘗祭です。
日本はお米の国、神事に由来する非常に大切な祝祭日です。天皇陛下は夜通し五穀豊穣を祈られ儀式を行われています🌾各地の神社でもお祝いが行われているでしょう。
戦後GHQによって廃止され、学校でも教えていません。#新嘗祭 https://t.co/uWYY2HH5o3
新嘗祭、おめでとうございます。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) 2022年11月22日
日本人洗脳計画のひとつとして「勤労感謝の日」という名称にされてしまいましたが、神武天皇から続く収穫感謝祭。天神地祇に感謝を奉り、お米を食べましょう!
本日は新嘗祭。稲の収穫を神々に感謝し、翌年の豊作を願う大切な日(最重要宮中祭祀日)。宮中でも天皇陛下・秋篠宮皇嗣殿下はじめ皇族方が、皇祖はじめ神々に感謝・祈願なされます。陛下は、神嘉殿において新穀をお供えし神恩感謝され、自らもお召し上がりになります#皇室を守ろう#秋篠宮家を守ろう pic.twitter.com/ofICro0LKp
— そろ (@solo_0505) 2022年11月22日
昨日、新嘗祭を修めました。すこし、愚痴っぽくて申し分けありませんが、ハロウィン、ボジョレー解禁等は大きく報道されるのに、日本古来の収穫祭の扱いが小さいのが非常に残念です。神社界ももっとアピールしていかなければなりませんね。#和歌山県 #有田市 #須佐神社 pic.twitter.com/7rNB6QyXw3
— 須佐神社(公式) (@susajinjya) 2022年11月15日
皇紀2682年11月23日 水曜日
— 渡海 千明 (@ChiakiTokai) 2022年11月22日
皆さん、おはようございます🌧
今年も残り39日です⏳
さぁ、今日も一日、顔晴りましょう🇯🇵#皇尊弥栄#一燈照隅萬燈照国#和を以て貴しと為す#日本は気高く美しい#日本が日本で在る為に#戦後レジームからの脱却
🇯🇵小坂達也氏 🌾新嘗祭pic.twitter.com/BlMTRDYwkW
新嘗祭がどれだけ大事かって、例えば天皇陛下がその時御不例(御病気)などで祭祀が出来ない場合、公務等なら皇太子などが代行出来るけど、新嘗祭は出来ない…皇族でない掌典長が代行するもの。
— 闇鍋奉行 (@hoyaminabe) 2022年11月23日
何故なら皇族男性がやると「大嘗祭」…実質即位式になっちゃうから。
「勤労感謝の日」の本来の姿は「新嘗祭」。稲の収穫を祝い、翌年の豊作を祈願する日で、宮中恒例祭典の中でも最も重要なものとして位置付けられています。しかし、戦後、GHQの占領政策により「勤労感謝の日」という名に変えられました。私は「新嘗祭」に戻したほうが良いと思っています。
— 早坂隆 (@dig_nonfiction) 2022年11月22日