1枚目2枚目 共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんの令和4年事業計画書
— 暇空茜/Kiyoteru Mizuhara (@Z4mibyc8FYL06mB) 2022年11月16日
「抱樸(SEALDsの奥田パパの団体)研修で九州行くし自分とこでやる1回6万円の研修も全部税金くれ」
3枚目4枚目 精算経費「研修いきました税金くれ(89万円)」
税金チューチュースキーム完成! pic.twitter.com/CoVLEgkNwD
https://t.co/4aXXH434eU
— 暇空茜/Kiyoteru Mizuhara (@Z4mibyc8FYL06mB) 2022年11月16日
多分研修ってこれですね😅自分とこで開催してる研修に自分とこのスタッフ参加させて参加費6.6万税金からチューチューマジ!?!?!?!?!
*********************************************************************************************
まるで税金でフェミ養成してるようだ
— しんにち (@Hld2Jn) 2022年11月16日
本来は都が監査して正すべきところ、お疲れ様でございます。
— Dek (@dekusia0083) 2022年11月16日
頭が下がります。
これからも頑張って下さい。
この研修に参加している、弁護士の角田由紀子ってこの人だよな?https://t.co/U8Z4EJy33Z
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) 2022年11月16日
これはすごいな
— ハヤシらいす (@hayashirice2022) 2022年11月16日
都から委託されてるのは、あくまでアウトリーチ事業でしょ
一般社団法人コラボの全活動、団体丸ごとを都が支援しているわけではない
なのに自法人の職員の研修を、アウトリーチ事業のための研修として請求できるのか
本来法人側で育成した人材を用意して、事業に供するものではないのか
てかColabo以前に東京都、、、こんなガバガバでいいのかよ
— たこんご (@takoguraburu2) 2022年11月16日
そういえばSEALDsも共産党と強いつながりのある団体でしたね。親がこれなら子供がああなるのも納得です。
— すらすら (@Ka71nnvPnrLP01t) 2022年11月16日