驚いた。日経さん、賃金の上昇が伴わない状況で金利が上がれば家計には大きなリスクとなることをきちんと理解しているじゃないか。それなのに連日日銀の金融緩和を批判し利上げを煽るような論説を張るなんて、いったいどういう神経をしているんだ? https://t.co/Fyr6YTsHHU
— リフレ女子 (@antitaxhike) 2022年11月5日
*********************************************************************************************
2022年11月6日
*********************************************************************************************
目先の損得は、理解できる様です。しかし、外国為替や経済政策は理解できていない。バーナンキのノーベル経済学賞受賞を余り取り上げないのは、都合が悪いからでしょ。でもバーナンキの主張が自分に都合が悪いことは理解できるらしい。😅
— とうしゅ公 🍔🍟🎌 (@toshukou) 2022年11月6日
日経の言い分だともちろん利上げのリスクはわかってるが、クライアントの財務省の意向で日銀を叩かないといけないし、それに乗せられた国民の利上げを求める声に押されて日銀は利上げを迫られることになりそうだが、利上げだけしては大変なことになるので、賃上げのための構造改革をせねばでしょうか。
— gnome (@gnome03720729) 2022年11月5日
これなんですよ...新聞って😅
— 三毛のクリス (@mikeno_chris) 2022年11月6日
私は若い頃、真面目に(?)新聞読んでいたのでよく混乱しましたね。
住宅をローンしてでも購入する人が増えて何よりこのまま給与がしっかり増える成長を国がすればよいだけ、なのにローン残高を膨張という不安定な用語を使うこと事態経済をリードする業界紙としては失格。
— kenmamimami (@kenmamimami) 2022年11月6日