まさか日本のJアラートの方が、戒厳令下のキーウの空襲警報の数を超える日が来るとは…。
— Hirano Takashi / 平野高志 (@hiranotakasi) 2022年11月3日
自分で書いておいてなんですが、比べたのは1日の警報発令数だけで、着弾し深刻な被害の出るウクライナとは根本的に状況が違うのは当然ながら、ウクライナからの難民の方々がどう感じているかは、私も少し興味があるので、ちょっと誰かに聞いてみます。びっくりしてるかな…。https://t.co/HcayHvPe7T
— Hirano Takashi / 平野高志 (@hiranotakasi) 2022年11月3日
日本にいる知り合いのウクライナ難民は、いずれもJアラートは気付かなかったそう。私もJアラートの経験ないので何も説明できず。
— Hirano Takashi / 平野高志 (@hiranotakasi) 2022年11月3日
*********************************************************************************************
無抵抗が無意味な事がよくわかりますね
— 小石川弓 (@fefefe114514) 2022年11月3日
日本には「今のところ」着弾していませんから「多分」大丈夫。着弾したら🇺🇸さんに頑張ってもらいましょう。そう思うと🇰🇵は着弾させるようなヘマはしないと「考えたい」です。
— 小籠包博士, Dr Xiaolongbao (@drxiaolongbao) 2022年11月3日
日本では、どうして「空襲警報」じゃなくて、「Jアラート」なんた変な造語で呼ぶんだろう?
— 橋本 (@4NycujZVlu5lddt) 2022年11月4日
警報を出すと避難場所(施設)を用意しないといけないので
— かたとく (@hUVLcFr4mEYE8an) 2022年11月4日
避難場所を用意する方針は全く有りません
アラートを出しておいて、何もしてない訳では有りませんと言い訳ししているだけ
国民はアラート出されてもどうし様も無いのですけどね