ツイッターの政治民だけが国家存亡の危機感持っていても仕方ないんだよな、、
— アメリカから見た日本 (@yamatogokorous) 2022年10月27日
まだ気づいていない人達が関心を持たないといけない。
言いづらいかもしれないけれど自分の周りにも少しずつ伝えていく努力を一人一人がしないといけないとつくづく思う。始めは変人扱いされるだろうけど耐えて🙏
*********************************************************************************************
こんにちは。
— Nao (@kitymeloprin) 2022年10月27日
親子の会話でも変人扱いされますね…
妹からもです…
呑気すぎて頭おかしくなりそうですが、
コツコツ話をしていきます。
主人は慣れてくれました(笑)
— *懐刀* (@kinome261) 2022年10月27日
日常のアレコレを政治ネタで例えて話すことからはじめて、日常と政治の距離を縮めていった感じです。
職場でも人の愚痴を聴いたときとかにちょっとずつ例えで出してみています。
しんどいけど共有は大切ですよね…🥲 私は相手の思考が論理的か感情的かで渡す情報を変えたら手応えを感じました。例えば後者はこういう動画(暴言暴力は❌)とか。そこから香港や台湾の話もできると本題に入りやすかったです。みんなー!おきろーー!😭https://t.co/cO3hk9PYtl
— 在外邦妻ちゃん (@truthwedontknow) 2022年10月27日
メッチャ変人扱いされます
— ねこのこばん (@nyankonokoban) 2022年10月28日
まーた難しい事いってる、とか言って煙たがられます
なんだかんだ言って、テレビが主な情報源って人多いです、若い人でも
そんな人はテレビの言う事を否定すると信じて貰えません
ホントにミサイル打ち込まれて 侵略されたりしないと分からないのかって思ってしまいます
すごい分かります
— おかしコーヒー (@kashicoffeeto) 2022年10月28日
自分は友達から警告されて、
「どうしちゃった?!大丈夫?!」と思っていた側なので💦
結局やっと目覚めるきっかけになったのは夫に言われたことでした。情けないです…
そもそも、テレビも学校教育さえも正しくないと伝えなきゃいけないから、すごくハードル高いんですよね😨