今更だけど「オール沖縄」という名称、ものすごく圧迫感を感じる。「自分たちに賛同しなければ沖縄人ではない」「沖縄とはこうなんだ」というような圧迫感。共感しない人も多くいることが選挙でも示されてきているのに、これこそ「分断を煽る」のでは。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2022年10月23日
*********************************************************************************************
オール沖縄7連敗。 どこがオールやねん。https://t.co/Uk1EsWbcWX
— ユダ (@Judah2680) 2022年10月23日
「オール沖縄」戦前軍国主義と同じ全体主義にしか見えんよね…左の人は無自覚だけど本質が独裁、全体主義の共産思想だから軍国主義的な命題や名称を使いがちw
— Tomoyuki Arai (@TomCat70020890) 2022年10月23日
私もそう思います。かつてあの流れの方々が抑圧されたからなのか、今やあちらの方々の方が「自分たちに賛同しないものはみんな差別主義者」「職を奪って制裁しろ」みたいな怖い考え方をしてますよね。。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2022年10月23日
正にその通り。。
— moritoo (@moritoo131) 2022年10月23日
特に年配の方と政治的な話をする際、かなり気を使います💦
日本社会で"避けた方がいい話"として「政治」が挙げられるので、やはりそこの気遣いは常に必要なのかなと思います。しかし、支持されてこその政党や政治家が「我こそ沖縄」「沖縄とはこうだ」と押し付けると、「ではあなた方を支持しない人間は沖縄人とは認められないのか」となるじゃないですか。。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2022年10月23日
同じ日本なのに「本土」という言葉を使うのも違和感ですね!
— Hide Chacha (@ajaCNX) 2022年10月23日
それはもう彼らの中での感覚なので私は特に口出しはしませんが、わざわざ分けなければいけないのかなと悲しい気はしますね。例えば私のように先入観なく沖縄を見ていても、いずれどこかで「この人達は日本と沖縄を分けて考えてるんだな」と自分の感覚との乖離に心が離れてしまうこともあると思います。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2022年10月23日