マイナンバー保険証いるわやっぱり pic.twitter.com/jmRZwm3SLY
— ゆきひろ@丸の内にゃんにゃんOL (@NwxKsJPHOzJ0vPW) 2022年10月21日
— ゆきひろ@丸の内にゃんにゃんOL (@NwxKsJPHOzJ0vPW) 2022年10月21日
*********************************************************************************************
マイナンバーが必要というより、そもそも健康保険証は身分証にもなるのになぜ使う時に画面に顔写真が出て本人確認できるとか、処方された薬の履歴が出るとか、そういうあって当たり前の機能がないのが不思議です。
— な (@ajgptxmdptwmjga) 2022年10月22日
そもそも今まであんなプラスチック板一枚の信用度が高かったのが不思議
— 農学生 (@dislikekobun) 2022年10月22日
国民健康保険に関しては、プラどころか“ペラ紙”ですからね…
— とみけん⋈💉相棒🐢亀ちゃん帰ってくる!ヽ(=´▽`=)ノ💉³ (@tmknsmb_o_o) 2022年10月22日
母の国保保険証を見せてもらいましたが、精々“コピーしたら[複写]って出て分かる”程度のセキュリティ()ですからね…
— とみけん⋈💉相棒🐢亀ちゃん帰ってくる!ヽ(=´▽`=)ノ💉³ (@tmknsmb_o_o) 2022年10月22日
通名でも作れる、顔写真の無いペラ紙…
貸し借りし放題ですわ…
①社保切り替えがシームレス
②既往歴の引き継ぎ
③貸し借り・不正利用撲滅
メリットしかないですわ
マイナンバー賛成派なんですけど、
— とりとり (@conure_lover) 2022年10月22日
寝たきりと認知症だと発行が難しいんですよ
役所の人が来てくれて申請手伝ってくれないと無理💦
実際、発行時に於ける“詰めの甘さ”はあるかと思います
— とみけん⋈💉相棒🐢亀ちゃん帰ってくる!ヽ(=´▽`=)ノ💉³ (@tmknsmb_o_o) 2022年10月22日
“役所が個別宅に訪問”は詐欺がありそうで難しいかと思いますが、
例えば、
定期的に公民館等での“出張申請所”を開設
親族による代理申請
その場合の各種証明書類(戸籍謄本や住民票と診断書)の発行は無料
等があると良いかもしれません