日経はこれを素晴らしいとの論調で書く。もちろん個々人の成功は賞賛に値しよう、だがマクロで見た時にはこれは間違いなく日本の損失であり国内の空洞化を招くものだ。日本での給料が低すぎることに原因があるとしたらそれは個人や業界ではなく政府の経済政策の失敗のツケだ。 https://t.co/yenr9tqquy
— リフレ女子 (@antitaxhike) 2022年10月2日
*********************************************************************************************
2022年10月2日
*********************************************************************************************
ただ日本の給料が低すぎるのと寿司職人も最近では学校があるので、寿司職人の学校を卒業して海外で働くというモデルは結構現実的な選択肢には思ったりはします。日本は残業代を払わないとか賃金をあげれなかったりするけど、そうしないと物価もあげれないだけど物価があがると食べていけなくなる悪循環
— 柚季 (@Jay7Hh) 2022年10月2日
寿司職人が海外の方が稼げるというのは今始まった話ではない。何年も前からそう言われていた。日本人が日本の寿司職人の養成所に通い卒業したら海外は当たり前だと感じている。
— Aulani_Mic1118 (@magicaldisneyjp) 2022年10月2日
すし学校いくのとオンライン英会話等で現地の言葉ある程度勉強していれば割りといい方法だったとは思いますね。今すでに日本で個人で寿司屋を営んでいて経営が苦しくなってきた人やすでに日本の回転寿司とかで働いてる握りとかができる人も多分検討はし始めるかと思います。
— 柚季 (@Jay7Hh) 2022年10月2日
技術が海外に移った事に変わりない。
— 🌸春夏秋冬1号機🌸~日はまた昇る~ (@syunka2019vol1) 2022年10月2日
昭和40年代まで、地方の農家の男性は家族を養う為、農閑期に都市圏に出稼ぎに行くのが当たり前でした。昭和50年頃地方が豊かになり、出稼ぎする人はいなくなりましたが、今度は国全体が貧しくなり、国外に出稼ぎに行く人が出てきたわけでしょう。更に貧しくなれば移民する人も出てくると思います。
— mura (@dembay1958) 2022年10月2日