閣議決定を根拠に日本武道館で行なわれる全国戦没者追悼式に際しては、国の機関・国立施設で半旗掲揚・黙祷が励行され、国会・裁判所・地方公共団体に協力が依頼されます。テロに斃れた犠牲者の国葬儀に対し地方公共団体が勝手に半旗掲揚することのどこが悪いのですか!https://t.co/4qDP5i9LXl
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2022年9月23日
国葬儀における地方公共団体の地域における事務の判断に基づく半旗掲揚・黙祷を監視して倫理的に問題視するマスメディアは、国民の思想信条の自由に圧力を加えています。これは、原爆の日に反旗を掲揚し黙祷を呼びかける自治体を監視して問題視するのと同じ行為ですhttps://t.co/Tc2M8GT9Sz
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2022年9月23日
*********************************************************************************************
2022年9月22日
*********************************************************************************************
普段国旗掲揚しない個人の家で、半旗掲揚する人がどれだけいるのか気になります。
— ugabee (@ugatako) 2022年9月23日
個人の家では半旗ではなく、国旗に弔意を示す黒い布をつける弔旗をあげます。
— Krock💉💉💉 (@Krock73451102) 2022年9月23日
生活に国旗が当たり前の海外から見ると国旗のない日本はおかしな国と見られている様です。戦後の変な教育の影響でしょうね。
弔旗はきっと殆ど見られないでしょうが日常国旗を掲げている所ぐらいは半旗は普通と思いますが。
東京23区はこちらです pic.twitter.com/MhbsgK9eBn
— ケンケン (@ShinjukuNakano) 2022年9月23日
さすが活動家記者を抱える左翼広報紙の神奈川新聞。
— Krock💉💉💉 (@Krock73451102) 2022年9月23日
僅か10名や15名の国葬反対抗議を記事にし、市が設けた記帳台に噛み付く共産党を記事にし。国葬の強制とか言いながら平気で弔意を示す、国葬参加には抗議し。
かつては地方紙もそれなりに存在価値あったかもですが今は更に過激になるしか道はなし..
国葬儀にどこの自治体が半旗揚げる揚げない
— ひで (@WXXD1u5BcXedJL5) 2022年9月23日
黙祷するしないなんて
調べたりニュースになる事自体が
この国が侵されている事の証。
半旗揚げないとする川崎市が
現実の証明。