政府内で十分に検討した結果の取組なのか??https://t.co/Dfl86srG0t
— 小林鷹之 (@kobahawk) 2022年9月9日
*********************************************************************************************
2022.9.8
ショートムービープラットフォーム「TikTok」は、デジタル庁と連携のもと、若年層含む幅広い世代ならびに在日外国人向けに、マイナンバー(個人番号)制度の普及啓発を目的としたショートムービーを公開します。
本取組は、TikTokの人気クリエイター3組と協力のもと、マイナンバー制度の概要や取得のメリットを簡潔にわかりやすく伝えることで、日本国内の全住民に対してマイナンバーの取得促進を目的に実施します。
*********************************************************************************************
小林鷹之先生(@kobahawk)、これこそ政府与党と中国共産党による浸透工作としか思えません。何故、今、🇨🇳TikTokなのでしょうか?
— 渡海 千明 (@ChiakiTokai) 2022年9月9日
同感です。安全保障上の問題だと思うのですが、こう思うのは陰謀論に毒されていて、政府を信頼すべきなのでしょうか…。小林先生からTikTok利用にいたった経緯を調べて国民にシェアいただけますと幸いです。最近、何を信じればよいか、日本がどうなるのか本当に不安です。
— kaoru.szn (@KaoruSzn) 2022年9月9日
米国は、TikTokを締め出しましたよね。
— ひろこ (@HxzRpA0dTmvY60Q) 2022年9月9日
アプリだけでなく、ファーウェイなどの中華製のスマートフォンも危険だと米国では危険視されていると思います。
私は、マイナンバーカード絶対紐付けしませんよ。
家のモデムも中国製から台湾製に交換してもらいました。
できる限り中国製は使いたくありません。
小林さん、止めてください。これは危険です。
— モボ (@echigo1971) 2022年9月9日
TikTokは危険です。絶対に使いません!
— 小さき民 (@CJgtrzQbyjyGLe0) 2022年9月9日