憲法学者として言いますが、国葬は憲法には何ら反しません。憲法41条の「立法」について実務と同じく法規説に立てば、国民の権利を制限しまたは国民に義務を課すものではない国葬は立法事項ではなく行政権の行使の範囲内です。法的根拠がないという主張は当たりません。
— 石埼学 (@ishizakipampam) 2022年8月28日
↓
↓
— 石埼学 (@ishizakipampam) 2022年8月28日
また国民に何らかの強制をするものではないので憲法19条の保障する思想の自由の侵害には当たりません。ゆえに国葬について政治的不満を述べるのはもとより各人の自由ですが、いちいち憲法を持ち出す問題ではありません。
*********************************************************************************************
「憲法を軽視する態度が〜」など主観的な理由を見かけて当惑しました。ご解説ありがとうございます。
— 祭主🍎 💉💉💉🍋 (@Nonbrenoir) 2022年8月28日
ーーーー
石村修・専修大名誉教授(憲法学)は国葬について「根拠法もない上、憲法を軽視する態度を取ってきた安倍氏を国葬とするのはおかしい」 pic.twitter.com/ZMoSlySvjS
私も、Fランとはいえ法学部卒ですが、こういう先生に憲法を学びたかった。
— しんえもん (@buraiburai417) 2022年8月28日
なにせ、私の大学、左翼の学者の吹き溜まりのような大学でしたので、龍谷大学の学生が羨ましい💯
独りの政治学者に過ぎませんが、国葬は問題ないように思います。
— 竹井隆人 (@Takei_roark) 2022年8月28日
むしろ以下に申す「正規の回路」とは異なる、
マスコミと共謀した「別ルート」をもって国葬決定を覆そうとする行為こそ、
本来の「正規の回路」やデモクラシーそのものを蔑ろにした、「紊乱行為」に映ります。https://t.co/oxznAxCsMV
反対して次の選挙での民意の形成につなげるのならともかく国葬の実施を阻止しようとするのはいけませんね。
— 石埼学 (@ishizakipampam) 2022年8月28日
>法的根拠がないという主張は当たりません
— ピッコロ (@OmachiTaizo) 2022年8月28日
>いちいち憲法を持ち出す問題ではありません
「私たちは憲法について無知です」というに等しい弁護士の醜態。https://t.co/Ge3qkGAp2l pic.twitter.com/kdEr4Qf7LC