この季節になりましたので、中国4000年の歴史が生み出したモンスター商習慣、月餅経済圏の復習。何が凄いってこの流れの中で一個も実物の月餅が出てこない、月餅屋が月餅作らずボロ儲けという。そりゃみんなやるわなー。 pic.twitter.com/0MRmXhqxmI
— campneko (@campneko) 2022年8月26日
元資料はこちら。
— campneko (@campneko) 2022年8月26日
月より月餅、月餅よりも月餅券?—「月餅券取引」から見た中国 2013年10月16日 | 大和総研 | 矢作 大祐 https://t.co/3GmgZ7DXnq
*********************************************************************************************
ハーゲンダッツのアイスクリーム月餅チケットが市場変革をもたらしたと記憶しています。その前までは現物でした。
— 大前裕志 (@daqianyuzhi) 2022年8月27日
確かに南の方はこの季節朝から晩まで路上に月餅ダフ屋ウロウロしてますね笑笑
— escape188 (@escape188) 2022年8月27日
この話初めて聞いた時、天才かと思いました。日本でもお歳暮とかで成り立ちそうな気がします。
— campneko (@campneko) 2022年8月27日
非常に興味深い商習慣ですね。我が国でいうと、バレンタインチョコの証券化みたいな感じでしょうか?
— 浅葱 カレンシア (@currencia) 2022年8月27日
外見はギフトカードそのもので、有効期限が数週間と非常に短いため、偽造券を作るうまみも少なく、フードロスも減らせて、天才的だと思いましたw(画像はGoogle検索から引用) pic.twitter.com/19Ow5tCLbI
月餅は定番の贈答品だけど食べきるの大変であんまり歓迎されないって聞いてたので、商品券化されるのも納得
— くるっと (@kurutto115) 2022年8月27日