なんで道の駅に #創価学会 2代目の #戸田城聖 の生家があるの?国交大臣が公明党だから?#新党くにもり pic.twitter.com/0C5AKZqiLm
— 本間奈々(新党くにもり代表) (@nana0504) 2022年8月22日
*********************************************************************************************
国土交通省による地方創生の拠点。
— とある子育て主婦のつぶやき (@NFTqEWUURsXLXko) 2022年8月22日
創価学会と関係してるからとしか思えないですね。戸田生家って書かれて観光家されてますが、誰?って感じ。不要です。
平成26年「道の駅」による地方創生拠点の形成として、地方整備局(国交省)の推薦から「重点道の駅」として選定。6省庁21の助成金が優先的に活用できる。国交省の権限で国の税金が投入されている例。1000ある道の駅から、第1回選定の35箇所のうちの1つ。国交省も誤解される事例は避けたほうがいい。
— TMさん (@piece_ofmywish) 2022年8月23日
漁業も農業も組織があり仕事も組織的・・・
— 新党大和侍ジャパン (@kakubusou3) 2022年8月22日
そしてまとめ役がいる! そういう部分で
創価や組織が浸透しやすいし リーダーが創価なら
あっというまに色が変わります
国土交通大臣情報で、開発予定の土地を創価系の企業が買い、土地と営業補償で儲けてるって話がありますね。
— 男ドアホウ甲子園 (@akky_daisuki) 2022年8月22日
ほんまや! https://t.co/9MSvp1JmWM
— 竹内久美子 (@takeuchikumiffy) 2022年8月22日
基本的に道の駅は公共機関が運営するものではないので、その道の駅は創価学会の金で造ったのでしょうね。創価学会の施設にすると敬遠するけど、道の駅ならより多くの人が集まり、信者に来訪者数盛れるから。
— サチロウ (@6045biz) 2022年8月22日
先生これ読んでください。
— 【隼】🇯🇵JAPAN🇯🇵 (@Hayabusa__JAPAN) 2022年8月22日
創価の実態です。
🟡https://t.co/tW9x9peovW pic.twitter.com/fZXSbIo6h0