戦争教育で生徒が「逃げればいい」「降伏したらいい」と言ったときに、「逃げられる人は逃げました。お金のない人や高齢者は逃げたくても逃げられないんです」と長蛇の自動車列の写真を出したり「降伏した街です。虐殺、略奪、強姦、強制連行が起きました」と、死体の写真を見せるのも重要な戦争教育。
— 鐘の音@C100お疲れさまでした。 (@kanenooto7248) 2022年8月18日
**********************************************************************************************
満州等のソ連参戦後の悲劇も戦争教育の一つとして盛り込むべきですね。
— 遠藤久志(中小企業診断士・ITコーディネータ) (@ensan7HDversion) 2022年8月18日
降伏して今まで通りの生活ができると思うのが間違い。
— とわぷー (@hyougemono711) 2022年8月18日
特にイデオロギーが違う国だと
180度違う世界になる可能性は高い。
今のウクライナで起きている事まんまですね、、、
— 比呂 (@hiroponpon7) 2022年8月18日
本当に心が痛みます😭😭
日本史(戦国時代辺り)を詳しく教えたり、終戦直後に撮られた映画を見せたりするのも良いかとおもいます。
— 南都 雪風🇺🇦🇯🇵 (@nan_to0505) 2022年8月18日
一般人に難癖つけて虐殺する国もあります。降伏したから、一般人だからと言って殺されない訳ではなく、杜撰な決めつけで殺されます。
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) 2022年8月18日
戦争始まる前に逃げられない場合も多々ありますし、難民の扱いはどこもよくありません。
戦った方が撃退して日常回復出来るチャンスあります
降伏の後の惨劇を教えることが必須‼️目の当たりにしたら考え方が180°変わりますよ。
— しげちゃん (@Cm4vPDwtu2pq4rk) 2022年8月18日
戦争は負けてはいけないと言うことが😡そして戦争に発展しない、させないことに結果、集中して教わることが重要です‼️
被害側の立場での平和教育はとてもお上手なのですが、肝心要な「取り残された人達」についてはほぼノータッチですよねえ
— ダガー君@ローズポークは略してバラ肉 (@aegisdagger) 2022年8月18日
降伏で死ぬより辛い目にあうかもしれんやんか。逃げても逃げることで敵が有利になって酷い目にあうかもしれん。
— なーも (@E9lMeh) 2022年8月18日
戦わなきゃいけない時もある。
嫌で嫌でしょうがないけれども。。。。#平和大好き