靖国神社本殿の南側には昭和40年に創建された「鎮霊社」があり、御祭神は二座とされている。「嘉永6年以降の靖国御本殿に祀られていない氏名不詳の戦没者」と「全世界の戦争で亡くなられたすべての方々御霊」が祀られている。 pic.twitter.com/0ARUuY0fbX
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年8月16日
全世界の戦争で亡くなられたすべての方々の御霊もここに祀られています。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年8月16日
*********************************************************************************************
次回靖国へ行った際には必ずや。
— KIYONO🇯🇵 (@kiyono_japan) 2022年8月16日
六衛府さん、いつもありがとう🙏
はぁ😵
— Hirolin (@Hirolin1) 2022年8月16日
日本人の細かな配慮には脱帽です
素晴らしい「鎮霊社」ですね
六衛府さん ありがとうございます😃勉強になりました🙇
戦いで亡くなった人には名も知れない人であったとしても、たとえ敵国兵士であったとしても怨親平等の精神で遇するという日本人ならではの徳性がここに現れています。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年8月16日
このことも海外に発信されていないですね
— Chrysanthemum Water🌿 (@ADAMAS_2) 2022年8月16日
靖国神社というところがどんなところなのか、神道とはどんな宗教なのか、日本人はどういう考え方をするのか
もっと伝えていく努力も必要だと思います
はい。怨親平等の精神の現れだと思います。鎮霊社にはかつての敵国兵士の御霊までも祀られています。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年8月16日