いったい誰が誰に対して、どのように「弔意」を強制しているの?
— 一色正春 (@nipponichi8) 2022年8月17日
そもそも弔意を強制するって発想が日本にはないんだけど pic.twitter.com/dUUNDc0fJt
*********************************************************************************************
亡くなった方を悼む気持ちのない方に、いやいやお悔やみを言われても故人は全く浮かばれません。
— かなかな (@2nI56ql5SU4fViY) 2022年8月17日
憲法守れ!
— rokusan (@rokusan63) 2022年8月17日
と言いながら、
内面の自由を知らない連中ですね。😰
学校とか国旗掲げている機関にこの間は半旗にしましょうと呼びかけたり、●時から黙祷を行いますのでよかったらご一緒に…とご案内しただけでも弔意の強制と捉える方がいらっしゃるようです。しかし誰も強制はしてないので粛々と日常生活を送られたら良いと思います。
— ym_ss (@ysrmrst_ss) 2022年8月17日
反旗を学校にお願いしたら、日教組が弔意の強制と騒ぎ始めたらしい。
— よちロー (@waikikilanai) 2022年8月17日
ですよね
— 北海道の爺 (@hokkaidonojii) 2022年8月17日
憲法
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
② 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
「弔意の強制」と言ってる人は日本国憲法を知らないのでは
騒いでいるのは日本人ではなく「弔意を強制される国」の人達なのでは。
— JunK (@JunichiKiya5127) 2022年8月17日
どことは言いませんがませんが。
弔意を強制されると主張している人は国葬の日にしっかりと弔意を示してほしい。
— 🇯🇵濃霧海峡🇯🇵 (@mokutomoku) 2022年8月17日
それが整合性というものだろう。