奨学金を借りた人に「借りた金を返さないのは甘え」と批判する一方で、親に教育費を払ってもらって奨学金を借りないで済んでいる人を「甘え」とは批判しない「家族主義」は、「生まれた家の経済力による格差」を容認する。しかし、生まれた経済力による教育格差を是正するのが奨学金の本来の役割だ。
— 大内裕和 (@ouchi_h) 2022年8月12日
*********************************************************************************************
奨学金返済している者です。ツイートありがとうございます。共感しました!
— テル (@l9F0HavbjF4FkSz) 2022年8月12日
これを知ると"学力"はお金だということが分かります…
— ケイ 📖 雑学 (@mikaitabi) 2022年8月13日
2018年にニューヨーク大学による113万1881人の被験者の経歴と比べた研究の結果↓
①優秀でも家庭が貧しいと大学を卒業する確率は24%
②優秀ではないが家庭が裕福だと大学を卒業する確率は27%
③優秀かつ家庭が裕福だと大学を卒業する確率は63%
国立大学に行ける学力をつけるのも、「生まれた家による」経済格差なんだよな
— 転職またさん@21卒 (@risk070878) 2022年8月12日
「奨学金」って返すものと給付と混ざってるのがいかんと思う。返すものは「学生ローン」って言った方が議論も混乱しないし、安易に手を出す人が減って良いだろう。格差是正に寄与するのは給付型奨学金だろうな。学生ローンは各自の投資だと思う。
— tamuyou (@tamuyou) 2022年8月12日
全くその通りですね、何故か親の金で予備校、塾。大学、留学した人には、凄いよく頑張ったね、とかよく言いますが、奨学金で何とか大学でた人には案外冷たくあたりますよね。
— Tag (@TAGU45) 2022年8月12日