「山崎パンが被災地でパンを配って売名ウンタラカンタラ」というツイが流れてきたので思い出す。
— ナオサン@妖怪タングステン研ぎ (@naoshim) 2022年8月8日
阪神淡路の翌日、辿り着いた数千人規模の避難所に届いていた山崎パンとローソンのおにぎり。
それだけでスゴイなと思ったよ。
ボランティアに来た自分の地元の大阪のコンビニの棚は空っぽやった。
凄いなーと思いつつ配布の手伝いをしたが、おそらく前日からそれしか食べていない避難者が多かったのか体育館を練り歩いても数個しか捌けなかった。
— ナオサン@妖怪タングステン研ぎ (@naoshim) 2022年8月8日
一人のおっさんが「またパンとおにぎりか!温かいもんとか他にないんかい!」とキレて周りの人が「まぁまぁ」となだめていた。
後から知ったことだが、大都市を襲った震災だったので、自衛隊や民間ボラが「温かい炊き出し」をやっても、人口が多いので長い行列ができる割にあっと言う間に無くなってしまうという(提供してる人は決して悪くないです)ツライ状況があったそうです。
— ナオサン@妖怪タングステン研ぎ (@naoshim) 2022年8月8日
炊き出しをする人にかみつく人もいたとか。
そういう記憶と、その時に最前線で戦っていた人のお話を聞いたりしているので、被災地の避難所に送られるパンやおにぎりに難癖をつける人には、自分が被災した時にどのように毎日の糧を得るかよくよく考えてほしいと思います。
— ナオサン@妖怪タングステン研ぎ (@naoshim) 2022年8月8日
数千人規模の避難所で「配れる」という事は「人数分ある」って事なんだよね。
— ナオサン@妖怪タングステン研ぎ (@naoshim) 2022年8月8日
それ以外は不公平になるから配られない事が多いでしょう。
「またパンとおにぎりか」と言いながら温かい炊き出しに並んで食べられたらOK.
食べられなくてもパンとおにぎりは必ずある。
とても恵まれてると思います。
*********************************************************************************************
今日明日食べるものがなくて、場合によっては日持ちする必要もあって。数が必要でっていうものを提供したら売名行為なの?そういうつまらないこと言う人はさぞや金と人脈があるんだろうから道路も寸断された被災地に毎日オーガニックな食べ物人数分届けたらいいわ。
— よりしろ@ Fanks(TM妄人) (@yorishirotan) 2022年8月9日
杉良太郎さん並みに遣ってこそ、言える台詞ですよね
— 🎌旭型1番艦🇯🇵🇳🇫🇵🇼🇮🇳 (@Asahi_DD119) 2022年8月9日
でも、そんな事言う連中こそ、普段から何もしてないと思います pic.twitter.com/kSy9F6Ujyc
311の避難時に配られたおにぎり、苦手な具だったけど美味しいと思って泣いた
— chikkka (@chikkka7) 2022年8月9日
一気に好きになった
翌日にはスーパーの駐車場にあのトラックがいて、パン配ってくれてた
緊急時に異例のスピードで助けに来てくれたこと忘れない