トランジェスターさん「LGBTとかそんな言葉なかった頃の方が生きやすかった。活動家が権利権利主張して顰蹙かって、優しかった周りの人からも・・ https://t.co/LAVeba5wt4
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) 2022年7月31日
*********************************************************************************************
こうなるのは当たり前
— 今日も幽体離脱 (@outofbodyagain) 2022年7月31日
そもそも日本はゲイに対して寛容な土壌があった
歌舞伎で男が女性を演じたり、文化として理解がありヘイトの対象にすらなっていなかった
それが変わったのは米国風のパレードとか始めて『同様の権利』を求め始めてから
文化で受け入れていたのに法廷論争とか、邪魔なだけ
創作としても昔からBLやハードゲイ、百合を受け入れてた日本だしね
— ハイドランダー鈴風 (@hydelander315) 2022年7月31日
知り合いにもいたけど知っても「ふーん」くらいでしかなかった
自分に矛先が向かないならどんな考えがあってもそいつはそいつでしかない
— 障子にメアリ (@a3jOZTPsHjvBl5t) 2022年7月31日
そうだろうなと思う。
— nargo103 (@nargo103) 2022年7月31日
権利だ差別だと殊更騒いで大事にせず、なんとなくお互い緩くやり過ごす方がうまくいくことが多いです。
これはヘイトスピーチなんかもそう。
一方通行の条例など両者の溝を深めるばかり。
粛々と穏やかに過ごしている人達にとっては厄介なものではないか、そう思ったりもします。
学生時代、トランスの友達いたのよ。普通にキャンプ行ったりドライブ行ったり仲良くしてたな。
— 麺汁胡麻 (@ajaj0701) 2022年7月31日
こんな風に傲慢じゃなかったわ。
今はもう無理。
虹色の旗持ったモンスターだと思ってる。 pic.twitter.com/4yyaopUvvx
共産党系は高齢化が激しく、
— くまはち (@kumosuke20) 2022年7月31日
新たな支持者としてLGBTの方々を取り込んだ。結果左翼が騒いでいた事をLGBTの方々が騒ぐようになり、一般人からは顰蹙を買うようになった。