【救急隊に食事の時間を!】
— さいたま市消防局 (@Saitama_Shobo) 2022年7月26日
救急出場が続くと、救急隊が消防署に帰れない時があります。そんな時は、出場できる体制を取りつつ、救急隊がコンビニ等で飲食物を購入し食事をする事がありますので、ご理解をお願い致します。https://t.co/bwXoKEvRJm#さいたま市消防局 #救急隊 pic.twitter.com/dIT1Q8ikuS
*********************************************************************************************
救急車に乗り「住んでいる市の救急病院」では対応できず「隣の市の救急病院」に行っても対応出来ず「もう一つ隣の市の救急病院へ」という「救急車での病院のはしご」の経験があります。
— 大神 (@ebi10zo) 2022年7月27日
救急隊員の方達は一度出動すると「休憩なし」の状況もあるんです。
コンビニに寄ることを問題視してはいけない。
災害現場で‥
— 筋子啜りはっちん🍖🍽029 (@hatti5283) 2022年7月27日
スタバが隊員に無料でコーヒー振舞うのがアメリカ。
住民が「消防加油!」と垂幕貼って炊出し始まるのが台湾
病院の売店でポカリ買っただけでジュース飲んでた!って苦情が入るのが日本
全国の救急隊の皆さま、お疲れ様です🚑
— えみりー (@emilypetlove) 2022年7月26日
ありがとうございます☺️
思い遣りゼロの無茶なクレームにいちいち耳を傾けていないで、
休憩はどこでもしっかりとってくださいね😃
食事とお茶と、気分転換にスイーツとか🍦
休憩できるときはとにかく身体を休めてくださいね☺️
欧州在住です。救急車がお買い物でスーパーやファストフード店、アイスクリーム屋やコーヒー店に普通に来ます。割引き又は無料提供してもらえるそうで、街中で応援してる感じが良いです😊
— x (@X38511) 2022年7月26日
こんなツイートしなくてはならないということは文句を言う輩がいると言うことですね?救急隊の皆様には休める時にコンビニでもどこでもお立ち寄りいただけたらいいと思います。営業マンがお昼に営業車でコンビニに立ち寄りご飯を買うことと何ら違いは無いです。お気になさらずお休みください!
— よしき (@yoshiki__tp) 2022年7月26日
むしろ食事くらい美味しいものをゆっくり摂ってほしいです...
— 穹-sora- (@replica1403) 2022年7月26日
救急隊員は体が資本...
何かあったら私らも困る